これまでの常識から逸脱することがキーワードとなる、そんな時代の到来です。
LINEスタンプを買えないので、自分の写真で代用(笑)
OKサイン!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
相変わらずおバカさんな写真でゴメンナサイ(笑)
でも、いろんなパターンの写真を撮りだめしておくとスタンプ代わりになると思いませんか!?
そう、大切なことは知恵を出すことなんです。
そして、ピンチはチャンスだという視点、ネガティブではなくポジティブな視点ですからね。
少なくても私はそういった人生を歩みたいものです。
これまでの常識から逸脱することがキーワードとなる、そんな時代の到来です。
2020年以降は「人生100年を生きる時代」になると言われています。
しかし、
それじゃ日本の人口が減り続けることを考えると、高齢者ばかりの国になるんじゃないか!?
現行の社会保障制度を支える現役世代の不足で、福祉や医療なんて崩壊するんじゃないか!?
そんなことも危惧されます。
人口とは国力の源である、これは私の変わらぬ考えですよ。
人口ピラミッドも歪な形のままでは「人生100年を生きる時代」と言われても、その時の社会に不安を抱くのは当たり前ですから。
でも、その一方では多様化していく時代の変わりように、既成制度もどんどん変えていかなければならないのも事実なんだと思います。
20年学んで、40年働いて、20年老後を楽しむ!?
もうね、そんな時代なんてとっくに終焉していますよね。
それに仕事そのものを老後の楽しみにしてしまえばいいんですから(笑)
そして、2020年以降はAI(人工知能)にロボットの技術革新、IT化、グローバル化、高齢化、人口減少・・我々の持っている思考回路もアップデートしなければダメなんだということです。
これまでの常識から逸脱することがキーワードとなる、そんな時代の到来です。
だからこそ、大切なことはそういった視点を持って知恵を出すことなんです。
人口とは国力の源である、これは私の変わらぬ考えであったとしても、その一方では人口が減少していく社会、それをチャンスとして捉えることなんです。
少ない働き手で機能する事業の再構築、熟練者・高齢者に活躍してもらえる事業の再構築、何より医療費削減に向けた健康社会づくりへのスポーツを通じた貢献、コミュニティ空間づくりを通じた福祉への貢献、といったことです。
ホント、そんなことを考えるとワクワクする日常ですよ(笑)
今日のブログからの教訓
これまでの常識が通用しなくなる時代。だったら今の常識から逸脱して新しい常識にアップデートしなきゃダメでしょ。
(マグロちゃん語録)
うん、まずは・・
少ない働き手で機能する事業の再構築、熟練者・高齢者に活躍してもらえる事業の再構築。
これだね。来年のテーマだよ。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・ツイッターへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのツイッター(フォローしてね)
→ https://twitter.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)
マグロちゃん
最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 入浴中の悲劇を防ごう。 - 2024年12月12日
- 関係性構築のための近道とは? - 2024年12月11日
- 動物の数え方は「死んだあとに何が残るか」で決まる。 - 2024年12月10日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- おいおい、物事の本質ってなんだよ!?
- NEXT
- あなたの居場所はどこですか?その居心地はどうですか?