「知名度」と「認知度」の違いをご存知ですか?
公開日:
:
最終更新日:2025/07/31
マーケティング
今朝はこんな一枚から。
ワイン会
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は先日招かれたワイン会からの一枚。一枚といっても隠し撮りされた3枚を1枚にまとめたものですけどね。笑
では今回のお話しです。
「知名度」と「認知度」の違いをご存知ですか?
「知名度」で満足するな。「認知度」があってこそ選ばれる!
「知名度」と「認知度」の違いをご存知ですか?
この二つ、似ているようで全く違うものです。
特にビジネスの世界で結果を出したいなら、この違いをしっかりと認識し、そして対処しなければなりません。
「知名度」というのは、名前だけが世の中に知られている状態のことです。
例えば、テレビでよく見かける有名人。あぁ、この人知ってる。でも、実は何をしている人分なのか良く分からない・・これが「知名度」です。
プロスポーツのユニフォームで会社名(ブランド名)は知ってるけど、何をやっている会社なのか知らない、とかね。
一方で「認知度」とは、その人がどういった人で、どんな価値を提供しているか理解されている状態です。人を会社名(ブランド名)に置き換えてもしかりです。
そして、ポジティブなイメージで理解されていると、そこからファンが生まれます。選ばれ続けるブランドになる、ということです。
「知っているけど頼もうとは思わない」こういったネガティブなイメージではダメですけどね。
いずれにしても、知名度だけで止まっていてはなりません。
では、どうやって「認知度」を高めるのか?どうやってポジティブなイメージを持ってもらうのか?
その一つは、「誰に向けて、どんな価値を届けたいのか?」ということを明確にした上で、興味の持てる、好感度の高い情報を発信し続けることです。
現場のリアル、仕事のこだわり、過去の失敗も成功も全部さらけ出す、ということです。
手段は、SNS、ブログ、動画、ニュースレターなど、ありとあらゆる手段です。そして発信回数を増やすことです。
発信回数は接触回数。接触回数が多いほど、信用が積み重なっていく要件になるものです。
1回の大きな広告より、100回の小さな接触ですね。
とにかく、伝え続けることです。相手に自分の名前と価値をすり込めることです。
ほんと、これこそがマーケティングの本質ですね。
今日のブログからの教訓
「知名度」で満足するな。「認知度」があってこそ選ばれる!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は地元でのランチ紹介。うどん・・とくれば、やっぱり大力うどんさんですね。この日は肉うどんに卵トッピング、そしておにぎりね。640円。安い!旨し!
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 「知名度」と「認知度」の違いをご存知ですか? - 2025年7月31日
- 伝える力とは自由競争社会にあっては「戦う力」なり。 - 2025年7月30日
- 貴方はインプットばかりして満足していませんか? - 2025年7月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。