春休みの最終日に起きた想定外の事態に思うこと。
公開日:
:
最終更新日:2025/04/08
価値判断基準
今朝はこんな一枚から。
結婚披露宴にて
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は先日お招きいただいた結婚披露宴からの一枚です。今は亡き親友の娘さんの結婚とあれば、挙式からの参加でしょ。笑
では今回のお話しです。
春休みの最終日に起きた想定外の事態に思うこと。
想定外の事態に対応する瞬時の判断力が問われる。
春の行楽シーズンの日曜日、春休みの最終日、そんな3月6日に、とんでもない、まさに想定外の事態が生じました。
それは、首都圏や東海地方を走る中央道や東名高速などの高速道路においてETCの大規模な不具合が発生したというものです。
ETCレーンが利用できなくなった障害は、仕事や行楽に向かう人の足を直撃し、その渋滞の影響で、各地の料金所周辺では交通事故も発生したようです。
ほんと、我々は「便利さの裏に潜むリスク」を考える必要があります。
現代社会は、ETCをはじめ、PayPay、交通系ICなど、電子化によるキャッシュレス決済で飛躍的に便利になりました。
しかし、こうした仕組みは「システムが止まらずに機能する」が前提です。
よって、一度システムが停止すると、その影響はあっという間に広範囲に波及し、社会的混乱を招いてしまいます。
今回のETCトラブルは、まさにその典型例といえるではないでしょうか。
電子システムの不具合は、ハードウェアの故障、ソフトウェアのバグ、通信障害など原因が多岐にわたるものですが、今回は深夜割引料金システムの改修が原因と言われています。
ならば、ヒューマンエラー、人の手がトラブルを起こした形となります。
無人対応の電子化を人の手が邪魔したとなれば、それは皮肉なものです。
いずれにしても、今回のETCトラブルは、私たちが無意識に依存している電子インフラの「見えないリスク」を顕在化しました。
「便利さ」は「脆弱さ」と表裏一体にあるという教訓とすべきでしょうね。
そして、その事態が起きた時、それが想定外であれば、それに対応する瞬時の判断力が問われるということです。
今回のケースでは、即「無料開放」すべきだったと思いますけどね。
だって、高速道路とは「時間」を買っているのですか。高速道路を選択して大渋滞に巻き込まれる?論外ですよ。
今日のブログからの教訓
想定外の事態に対応する瞬時の判断力が問われる。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は知人からもらった夜桜です。福岡の中洲ですね。とっても美しいのでシェアしておきますね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。