メディアで騒がれても自分に興味がなければ記憶に残らない!
流行語大賞。こういう話題が出てくると、ホント年の瀬を感じてしまいますよね。まだ一ヶ月もあるんですけどね(苦笑)
出張続きのマグロちゃん
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
今朝も睡眠時間3時間ちょっとで目覚める朝です。
まさに慌ただしい年の瀬!?
でも、今日はJR通勤なので車内で寝ていきますけどね。
年内業務は会社カレンダーに記されている12月28日の納会まで動き回る予定です。もうね、家族団欒なんてクリスマスだけかも(苦笑)
まぁ、マグロは泳ぎ続けないと死んでしまいますからね。動き回っているのがちょうどいいのかも知れませんけどね。
さて、恒例となっている流行語大賞が先日発表になりました。
流行語とは世の中の関心度!
12月1日に発表された今年のユーキャン新語流行語大賞は以下の通りでした。
年間大賞
「爆買い」・「トリプルスリー」トップテン
「アベ政治を許さない」・「安心して下さい、穿いてますよ」・「一億総活躍社会」・「エンブレム」・「五郎丸(ポーズ)」・「SEALDs」・「ドローン」・「まいにち、修造!」
「えっ!?トリプルスリーって何?」
そんな言葉がネット上でかなり飛び交っていましたが、これは候補の中から選考委員会の主観による選定ですからね。
個人的にはここ数年続いていた芸能ネタではなく、スポーツネタというのが良かったと思いますけどね。
あっ、トリプルスリーって今さら説明不要かも知れませんけど、マグロちゃんブログを読んでくれている全国のマグロちゃんファンの中には野球音痴の方もいると思うので、ちょっとだけ説明しておきますと・・
プロ野球の1シーズンで打率3割、ホームラン30本、30盗塁以上の全ての成績を残すのが「トリプルスリー」ということです。
これがどんな快挙なのかというと・・長いプロ野球の歴史の中で、わずか10人しか達成していない記録ということなんです。
これを今シーズンは福岡ソフトバンクホークスの柳田選手、そして東京ヤクルトスワローズの山田選手の2人がなんと達成しているんですよね。
まぁ、それでも野球を知らない人には「???」なんでしょうけど(苦笑)
それに・・・
どれだけメディアで取り上げられても自分に興味のないネタであれば記憶に残らないですからね。
(マグロちゃん語録)
そういうこと。
だから、流行語とは世の中の「関心度」だと言えるのかも知れませんね。
そうそう、ちなみにこんなランキングも見つけました。
重複しているのは「エンブレム」ですね。まぁ東京オリンピックに向けて何かと世間を騒がせましたからね。
いずれにしても、世の中の「関心度」に目を向けるのはビジネスにおいてはマストですからね。
さて、あなたの中での今年の「流行語大賞」は何ですか?
マグロちゃんの場合は・・・
やはりRWC(ラグビーワールドカップ)の中より飛び出してきた五郎丸選手のポーズを含めた「ルーティン」ですかね。
うん、成功へのルーティン。これってホントいいですよね!
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。