Zoomミーティングで「画面共有化」したときに参加者全員の顔を表示する方法は!?
公開日:
:
コウフ・フィールド, マグロちゃん語録, ソーシャルネットワーク, 驚きの世界
今日はこんな一枚から。
いつもの日常
おはようございます・・じゃなくて、「こんにちは」の時間帯ですね。
情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
いやいやいや、いつものようにブログを書いていたつもりだったのに、なんと日付違いの予約投稿をしていたようで・・やれやれ。
危うく2012年12月30日(2015年4月30日からはワードプレス版ブログに移行)から一日も欠かすことなく書き続けていたブログが途切れるところでしたよ、苦笑。
無意識のシェアとは怖いもので、なんと今朝は昨日投稿していたブログをFacebookでもシェアしていましたからね。二重投稿?!
56歳のおっさん、ヤバいでーーーーー!
では真面目に今回のお話しです。笑
Zoomミーティングで「画面共有化」したときに参加者全員の顔を表示する方法は!?
デュアルディスプレイがオンライン会議を豊かにする!
昨夜はわが社の誇る技術チームのメンバーとオンライン会議。やっぱりコウフ・フィールドという会社は現場が生命線ですからね。
はい、ブランドイメージは現場の第一線で活躍してくれているスタッフの言動こそがその全てですから。
ということで、昨夜のオンライン会議での気付きですね。オンライン会議のツールは「Zoom」です。ほんと、利便性ってメチャメチャ高いですからね。
ちなみに昨夜のZoomミーティングのホストは私ですよ。頑張ってるでしょ!笑
さて「気付き」の本題です。
Zoomミーティングではホスト役(或いは共同ホストや参加者)で「画面共有化」を経験したことがある人も多いと思います。でも、不便ですよね。全員の顔が表示されないですよね?どうしても共有化する資料が主役となってしまいますからね。
例えばこんな風に・・。共有化している資料が見えない!
資料をすべて表示すると・・参加者全員の顔が表示されない!
そこで昨夜はなんとかならないものかと試行錯誤していると・・
はい、このとおり出来ましたね。
つまりデュアルディスプレイですよ。右のディスプレイに表示しているのは私が共有化している資料です。あっ、工事工程表ですね。
そして左側のノートPCのディスプレイに表示しているのが参加者全員の顔ですね。なんかね、一人感動して会社のLINEグループでも「なう!」って感じでシェアしましたからね。
そして・・
Zoomミーティングで「画面共有化」したときに参加者全員の顔を表示する方法は!?
はい、こんなタイトルで明日のブログで紹介しちゃおう!って思いついた次第です。
デュアルディスプレイがオンライン会議を豊かにする!
今朝は・・いやいや、今日はそんなメッセージをお届けしました。
今日のブログからの教訓
デュアルディスプレイがオンライン会議を豊かにする!
(マグロちゃん語録)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。