70歳定年の時代。定年廃止の時代。
今朝はこんな一枚から。
たまには温泉上がりの夕食もいいですね!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
温泉にでもゆっくりと入って、そしてのんびりと美味しい夕食に舌鼓を打ちながら・・なんて最高ですよね。
そして新茶の季節、美味しいお茶でも飲みながら、まさに「働き方改革」ですね。
では今回のお話しです。
70歳定年の時代。定年廃止の時代。
生産年齢人口の減少対策、経済活動や社会保障の担い手を増やすのは急務!
いやいやいや、こんな時代の到来なんですね。
70歳定年の時代。定年廃止の時代。
政府は15日、希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表した。企業の選択肢として7項目を挙げた。70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も促す。企業は努力義務として取り組まなければならなくなる。
(日本経済新聞より)
ご存知の通り、現行の高年齢者雇用安定法は企業に希望者全員の65歳までの雇用を義務付けていますが、これによって60~64歳までの就業率は2018年に68.8%で、2013年と比べて9.9ポイントも上昇したようです。
一昔前は55歳を過ぎると「早期定年制」なんて時代もあったと記憶していますけどね。
そうそう、企業は一律に70歳までの雇用を義務付けられると負担増になるとの懸念があるということで、とりあえず努力義務にしたようですが、もちろん将来的には義務化されるでしょうね。
70歳定年の時代。定年廃止の時代。
ホント、時代の流れは早い、しかも時代の流れがもたらすインパクトもハンパないですね。
これだけ時代が急変していく要因は、やはり少子高齢化に他なりません。
ズバリ、公的年金の受給開始年齢を70歳以降にすることだと思います。実際、そうしなければ受給者を支えきれない人口ピラミッドになっていますからね。
それに、人口減少という側面もあるので、15~64歳の「生産年齢人口」のレンジを70歳まで広げる、そんなこともあると思います。
そうそう、65~69歳の高齢者の65%は「仕事をしたい」と感じているそうで、人生100年時代、110年時代と言われる中で、やはり70歳というのはこれからの時代における一つの線引きが出来る年齢なのかも知れません。
いずれにしても、生産年齢人口の減少対策、経済活動や社会保障の担い手を増やすのは急務ですからね。
それと、安倍総理の言葉を借りると「元気で意欲のある高齢者に経験や知恵を社会で発揮してもらえるように。それぞれの高齢者の特性に応じ多様な選択肢を準備する」ということには大いに賛同しますからね。
さぁ、我々も変わっていかねばならないですね。
今日のブログからの教訓
生産年齢人口の減少対策、経済活動や社会保障の担い手を増やすのは急務!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。