相次ぐ自然災害に人手不足、公共投資削減の流れ。今こそ変わろう!
今朝はこんな一枚から。
一歩一歩登ろう!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
どんなに長い階段でもてっぺんは必ずあるんです。だからこそ、歩みを止めることなく一歩一歩登っていくことが大事なんです。
では今回のお話しです。
相次ぐ自然災害に人手不足、公共投資削減の流れ。今こそ変わろう!
進化を目指した変化への挑戦、是まさに「変化こそ常道」なり!
電気自動車に自動運転、そして空飛ぶ自動車。自動車産業は大きな転換点に差し掛かっていますけど、こういった変革は我々建設業界においてもしかりなんです。
相次ぐ自然災害に人手不足、公共投資削減の流れ。
そういった時代背景もあり、建設業界も大きな岐路に立たされており、ドローンを活用した航空測量やメンテナンス点検、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を活用した危険個所での作業のロボット化、無人化施工等々、その研究・開発、そして現場での試験導入・採用が急ピッチで進んでいるんです。
その中でも、とりわけ情報化施工(ICT)はわが社でも取り組むべき課題でもありますね。
情報化施工とは、建設事業における「施工」において、情報通信技術(ICT)の活用により、建設生産プロセス全体における生産性の向上や品質の確保を図ることを目的としたシステムのこと。
(国土交通省より抜粋)
生産性向上と品質向上。具体的には・・
衛星システム(GNSS)やトータルステーションなどの高度な測位システムといった情報通信技術(ICT)と電子化された施工図などのデータを活用することにより、計測作業の合理化、建設機械の自動制御による品質向上、丁張なしでの施工による施工効率の向上が期待。
また、出来形管理においても施工中のデータを電子的に記録し、任意点での計測が容易となり、施工者の品質管理・帳票作成作業、発注者の監督・検査業務においても効率化できる。
(国土交通省より抜粋)
そういうことですね。
歩みを止めることなく進化を目指した変化への挑戦、是まさに「変化こそ常道」にあり、なんです。
今日のブログからの教訓
進化を目指した変化への挑戦、是まさに「変化こそ常道」なり!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
さぁ、今こそ変わろう!
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
マグロちゃんの年頭訓示!
マグロちゃん
-
-
認知されることが価値を生み出す第一歩!
マグロちゃん