高校球児に問う。甲子園出場が全ての判断基準ですか?
とにかく、恥じることなく正々堂々と歩むことです。その積み重ねが素晴らしき人生となりますから。
マグロちゃん in 秘境の地
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
冒頭の写真は自分自身を見つめなおすために訪れた秘境の地です。
長い人生、時には立ち止まって考えることも大事な時間ですよね。
まぁ・・詳しいことはナイショだけど(笑)
では今回のお話しです。
高校球児に問う。甲子園出場が全ての判断基準ですか?
大切なことはブレない人生の軸づくり。正々堂々と真っ向勝負することです!
高校球児にとっては甲子園にプレーするということは大きな夢であり、また目標だと思います。
特に「負ければ終わり」という夏の甲子園大会では、その出場をかけた地方予選から選手達には格別な思い入れもあるんだと思います。
まぁ、こんな私でも一応は高校球児でしたので(笑)
でも、甲子園出場を目指す、或いは甲子園大会で頂点を目指す、それだけが高校球児の判断基準であってはならないと思います。いや、大人もしかりですね。
具体的には・・
勝つためには手段を選ばず「敬遠」だとか、胸元への「際どい攻め」をする、はたして高校野球ではいかがなものだろうかと思いますけどね。
或いは、夏場の体力の消耗が激しい時期、しかも勝ち上がるごとに短期間での連投を余儀なくされる投手もしかりです。
監督が「勝つためにはお前が投げ切ってくれ」なんていうのもどうかと思うし、自分の体の悲鳴を聞かずして「投げさせてください」って自己申告する選手もどうかと思いますよね。
長い人生の中で、まさに人生の土台づくりとなる高校生活で学ぶべきことはなんでしょうか?
もちろん甲子園出場だとか、甲子園での頂点を目指すということは大事ですけど、それ以上に優先すべき判断基準ってありますよね。
正々堂々と真っ向勝負して、打たれたっていいじゃないですか?
エースが休んで仲間に託す、そして結果的に負けたっていいじゃないですか?
負けだとか挫折から学ぶべきことも多いものですから。
そうそう、それが才能開花の起点となることもあるということです。
今日のブログからの教訓
自分の感情をしっかりとコントロールして、大切な判断基準を間違えないようにしよう!
(マグロちゃん語録)
ビジネスにおいても大切な視点です。
あなたは怒鳴っていませんか?
感情コントロールができていますか?
最後にサービスショットね♡
呼子大橋
(Photo by マグロちゃん)
見事なショットでしょ(笑)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。