一人ひとりの価値観だとか個性を知ること、そして尊重することが良好な関係性構築の第一歩です。
今年の夏もクールビス。時々スーパークールビズで、たまにネクタイ姿ですかね。今日は・・どうしようかな(笑)
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
そうそう、総理が主導しての最低賃金引き上げが過去最大となりました。
あのね・・
そんなことを国が、しかも総理が「大幅引き上げへ全力」と表明して決めるのは如何なものなんでしょうか!?
そもそも、会社と従業員は一心同体なんだし、会社だって働く従業員への還元は最大の経営テーマなんですよね。
お客様に選ばれるビジネスをしなさい、とは耳タコでいつも言ってますけど、同じように働く従業員から選ばれる会社にしなければダメなんです。
それに、選ぶのは従業員であり、選ばれるのが会社なんですから。
だから言いたいことは、最低賃金なんて会社に決めさせればいいんですよ。
・・って、そんなネガティブ思考に少しだけ陥ってしまう自分が嫌ですけどね(苦笑)
まぁ、従業員から選ばれる会社づくり、100年続く会社づくりを目指して変革し続けますけどね。
選ばれる会社づくりとは。
会社には価値観や個性というのはあります。
会社の理念であったり、行動指針であったり、そして日常のビジネスを通じて醸成される社風といったものですかね。
大切な事は一人ひとりのベクトルをそういった方向性で合わせることです。
例えば「顧客視点なんていらねーよ。儲けりゃいいんだよ・・」なんて判断基準をもって営業されたらどうでしょうか!?
まぁ、よその会社に行ってやってください、となりますよね。
そんな従業員は選びませんから。
選ばれる会社づくりのためには、従業員を選ぶことも大切です。
でも、その逆もまたしかり。
金儲け主義の会社に、顧客視点で価値ある提案をしてお役に立ちたい・・なんて思っていても、続かないでしょ。
そんな会社なんて選ばれませんから。
選ばれる会社づくりのためには、従業員が誇れる正しい理念が大事です。
そういうことです。
一人ひとりの価値観だとか個性を知ること、そして尊重すること。
人にはそれぞれ価値観があります。
人にはそれぞれ個性があります。
大切な事は、それをしっかりと認めてあげることだと思います。
だって、その人だけの世界観であり、ここには他人が入り込むことのできない領域ですよね。
本当の関係性づくりというのは、それぞれの価値観や個性を理解することなしでは出来ないと思います。
だから、相手を知り尽くす、という事がマストです。
少なくても、相手の価値観だとか個性を知る努力もせずに、自分の価値観値観だけを一方的に押し付けたって、良好な関係性なんて出来るはずもないですからね。
一人ひとりの価値観だとか個性を知ること、そして尊重することが良好な関係性構築の第一歩です。
(マグロちゃん語録)
これは社内のチームにおいてもしかりです。
まぁ、わが社はもともと個性を認めあう動物園みたいな感じですけどね(笑)
一人ひとりの価値観だとか個性を知ること、そして尊重することが良好な関係性構築の第一歩です。
同様に、会社の価値観を知ること、そして整合することが選ばれる会社の第一歩です。
まぁ、会社の価値観が正しいかどうかの見極めも大事ですけどね。
うん? わが社はどうかって?
はい、もちろん自信を持って選ばれる会社だと自負してます!
ではでは。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。