*

エクスペリエンス・マーケティングってご存知ですか?

今朝はこんな一枚から。

マグロちゃん最新似顔絵(笑)

おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。

冒頭の写真、ウケるでしょ(笑)

先日久しぶりに参加したエクスマセミナーでの学びを即座に実践ですよ。そう、個を出すということですね(笑)

では今回のお話しです。

エクスペリエンス・マーケティングってご存知ですか?

大切なことは二つ。学び続けること、そして実戦すること!

エクスペリエンス・マーケティング、略してエクスマ。これは藤村正宏先生が提唱している、「モノ」ではなく「体験」を売る視点のマーケティング手法のことです。

モノやサービスが欲しい人はほとんどいない。
もうモノは余っています。誰もモノは欲しくない。
だからモノやサービスを売っていると、売れないのは当たり前です。
だって、お客さまは「モノ」ではなく、「体験」が欲しいのです。
(by 藤村正宏先生)

例えば、われわれコウフ・フィールド株式会社の事業だと・・

「君も一緒に人工芝グラウンドでボールを蹴ろうよ!気持ちいいよ!」

ある少年がいつも独りぼっちの子に声をかけていたんです。

その時に私は気付いたんです。

「我々は人工芝グラウンドを提供しているんじゃない。スポーツを通じた繋がりの場を提供しているんだ」とね。
(by マグロちゃん)

こういう視点なんです。

つまり、自分の利益ばかり目指して、自分の商品ばかり勧める、こんなことばかり注力している従来型の企業は嫌われ、淘汰される時代になっている、そういうことなんです。

このエクスマ的視点には共感するし、今の時代にはホント必要な事だと思います。だから自分自身も学び続けているし、その学びとは実戦を通じた成果によって評価できる、そう考えているんです。

大切なことは二つ。学び続けること、そして実戦することなんです。

AI(人工知能)の進化によって人間がやっていた仕事を奪っています。Amazonの利便性が従来のビジネス慣習を破壊しています。コンビニという小さな店舗がデパートを窮地に追いやっています。

時代は変わり続けているんです。こうしてブログを書いている今も、そしてこれからも。

そこで求められるのは、進化論ですよ。

最も強いものが生き残るのではなく
最も賢いものが生き延びるわけではない
唯一生き残るのは、変化できるものである
(『種の起源』などで進化論を唱えたチャールズ・ダーウィンの言葉)

はい、ご存知の方も多いと思いますけど、これはわが社の経営理念でもあるんですね。

「変化こそ常道」ですね。

我々も絶えず変わり続けていかなければ淘汰されてしまうんです。

そうならないためにも、学び続け、そして変わり続けなければならないんです。

そう、大切なことは二つ。

学び続けること、そして実戦すること。

さて、先日開催されたエクスマセミナーです。

オープニングや演出は常識を逸脱(笑)

インパクトのあった二人のゲスト講師の話しは、ライブで拝聴できた者の特権として、ここで触れることはしません(笑)

そして、久しぶりの藤村正宏先生のライブです。やっぱり私のマーケティングの師匠ですからね。今の自分自身の思考回路はどうなのか、やはり時々チェックする作業、そして軌道修正は必須作業ですからね。

話しは少しそれますけど、わが社の来期(7月〜)のテーマは「存在価値」であり、そしてキーワードの一つに「部門経営」があるんです。

部門長とはリーダーであり、中間管理職ではないんです。

そもそも、AI(人工知能)やSNSが発達してくる中で、これまでの中間管理職がやっていた仕事なんて不要となってますからね。

だから、部門長とはリーダーであり、その本質は管理することよりも人を引っ張ることにあるんです。つまりモチベ―ションを高めること!

そんなリーダーの、或いはチームの存在を認め、挑戦的なミッションを与え、そして信頼して任せることなんですね。これが私のミッションですよ。

一人ひとりの、そしてチームの多様な強みを連鎖させること。そのためには弱みを取るに足らないものにする、すなわち得意分野を伸ばすことですね。

もちろん、経営者も最終管理者ではないので、その本質はリーダーを引っ張ることにあるんだと思います。

それは、自由という枠(言い換えると枠外は守るべきルール。自由の前提は価値観の共有化)を示し、そこで思いっきり楽しんでもらうことなんです。

そのために、私はビジョンや価値観を共有化するための発信を行うのみですね。

はい、ということで、この日のエクスマセミナーのテーマは、まさに今の自分自身のために設定されていましたね(笑)

今日のブログからの教訓

大切なことは二つ。学び続けること、そして実戦すること!
(マグロちゃん語録)

常識にとらわれることなく「楽しい」を追求しよう!

これもエクスマ思想ですね。

FUN JORKY BALL!

ではでは。

PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。

■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ

そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。

今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓

ブログランキング

あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)

★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
 → http://instagram.com/kajiki_hidetaka/

このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。

★マグロちゃんのX(フォローしてね)
 → https://x.com/kajikihidetaka

★マグロちゃんのフェイスブック
 → https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki

でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)

Let’s enjoy life.
by Hidetaka Kajiki

(ニックネーム:マグロちゃん)

The following two tabs change content below.
マグロちゃん

マグロちゃん

代表取締役・CEOコウフ・フィールド株式会社
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 1964年鹿児島生まれ。大手自動車部品メーカー、経営コンサルタント会社を経て、現在はスタジアム等のグラウンドの設計・施工・維持管理を手掛けるコウフ・フィールドのオーナー経営者。スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及にも奔走する。2021年7月から一年間限定でプロレス・エンターテインメント「FMWE」の代表取締役も務める。プレイする楽しさ、観戦する楽しさ、そして多くの人たちに感動を与えるスポーツエンターテインメントを通じて、人と人との「繋がり」を実感してもらうことを人生ミッションとして掲げる。ニックネームはマグロちゃん。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
アクセスランキング
これはフェイクでもなんでもありません。

今朝はこんな一枚から。 マグロちゃん with ジョーカー 読者登

集客好調な大阪・関西万博ですね。

今朝はこんな一枚から。 暑くなりましたね。 読者登録やBookma

減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!?

今朝はこんな一枚から。 疲労困憊かな・・ 読者登録やBookmar

都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか?

今朝はこんな一枚から。 先日の出張先・大田区蒲田にて 読者登録やB

一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。

今朝はこんな一枚から。 のんびりとバス移動 読者登録やBookma