もしかして人材不足を嘆いていませんか?
今朝はこんな一枚から。
マグロちゃん & 健ちゃん
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
鹿児島経済界の一翼を担う健ちゃんとのツーショット!
故郷・鹿児島に寄せる思いは二人ともハンパなくアツいものがありますからね。そんな鹿児島繋がりのご縁に感謝ですね。
では今回のお話しです。
もしかして人材不足を嘆いていませんか?
「わが社は時代を先取りしてるなぁ〜」という視点を持つことです!
人材不足を嘆いてばかりいても、それってどうしようもないと思いませんか?
それに、どんなに嘆こうが、もがこうが、これからの日本は人口減少、そして労働力不足となっていくのですから。
そうそう、だからいっそのこと人材不足って嘆くよりも「わが社は時代を先取りしてるなぁ〜」と感心してしまえばいいんですよ。いっそのこと、自慢しちゃえば!?という視点ですね。
そんな視点ってウケると思いませんか(笑)
変わらない状況をネガティブに受け入れるのか、或いはポジティブに受け入れるのか、この違いですからね。
それに、ITやロボット化が進展したり、人口減少が公共事業やインフラ整備の大幅な縮小、或いはサービス産業の大幅な需要減退になれば、逆に労働力なんて溢れかえる時代になるかも知れませんからね。
そうそう、今ある仕事の大多数が将来はなくなる、そんな話しも聞いたことありますよね。
人口減少だけど労働力過剰な時代。
もうね、労働市場も今のような売り手市場ではなく、「超」が付く買い手市場になってるんですよ。
どうですか?あり得ると思いませんか?
10年先のことなんて誰にも分かりませんからね。
だから、話を元に戻すと「人材不足を嘆いてもしょうがない」となるんです。
人材が不足しているなら社長が10倍働けばいいんです。
人の頭数に頼らないビジネスモデルを構築すればいいんです。
対応できる範囲で最高のパフォーマンスを追求すればいいんです。
すなわち、「〜すればいいんです」とは、「〜せざるを得ない」と言うことでもあります。
だったら理屈抜きに行動ありきでしょ。評論より実践あるのみですよ。
嘆くよりも先ず動く、嘆くよりもシステムを変える努力をする、そして嘆くよりも開き直ってポジティブ視点で楽しむ、そういうことですね。
今日のブログからの教訓
「わが社は時代を先取りしてるなぁ〜」という視点を持つことです!
(マグロちゃん語録)
最後に故郷・鹿児島。
Photo by マグロちゃん
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。