障がい者の法定雇用率アップに思うことは?
公開日:
:
価値判断基準
今朝はこんな一枚から。
故郷での一枚
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は故郷・鹿児島での一枚です。うん、やっぱり桜島は素晴らしい!笑
では今回のお話しです。
障がい者の法定雇用率アップに思うことは?
インクルーシブな社会を実現させよう!
障がい者雇用は社会的に大切なことだと認識しています。
また、そんな障がい者雇用にあたっては、国が法定雇用率なるものを定めていますが、この4月からは、これまでの2.3%から今回の改正で2.5%へ、また2026年7月からは2.7%となり、障がい者雇用を義務付けられる企業はこれまでの従業員43.5人以上が今回の改正で40人以上、そして2026年7月から37.5人以上へとなります。
なぜ38人以上ではなくて37.5人以上なの?なんて素朴な疑問を抱かずにはいられませんけどね。まっ、皮肉を込めて。
でも、ほんと重要なことは法定雇用率を達成している企業の割合なんです。
一体どのくらいだと思いますか?
厚生労働省が発表した「令和4年障害者雇用状況の集計結果」によると、法定雇用率を達成している企業の割合は48.3%なんです。
つまり、半数以上の企業が達成しておらず、しかも、障がい者を1人も雇用していない企業は、未達成企業の中の実に58.1%となっているようです。
ゼロなんですよ!?
すなわち、未達成企業が多い中での今回の法定雇用率のアップ、そして対象企業の拡大なんです。
一体、国はどこをみて制度を作っているのか?という疑念が出てきますけどね。
言葉は悪いですが、正直者にはもっと負担を強いらせる、そう捉えられてもおかしくない状況だと思います。
もちろん、日本経済の今後を鑑みると、多様な働き手の確保は絶対命題だし、障がい者にも社会貢献、つまり社会で活躍出来る場を提供するのは当たり前のことです。
私にはトラック運送業を経営している友人がいますが、障がい者の雇用の場づくり、そして戦力化に懸命に取り組んでいます。
障がい者であっても運送業の花形である長距離ドライバーになって欲しい、そんな思いです。
単に雇用するのではなく、しっかりと活躍出来る場をつくる、ということです。
素晴らしい取り組みだと思います。
わが社だって人材不足ですし、障がい者が活躍出来る場を絶えず探しています。そういった企業努力はマストですからね。
ほんと、障がい者雇用だけではなく、障がい者スポーツも大事なテーマとして取り組んでいく決意ですよ。
「インクルーシブな社会を実現させよう!」ってことですね。
はい、国に言われるまでもなく、ですよ。
今日のブログからの教訓
インクルーシブな社会を実現させよう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚は出張時のフライトより。このアングル、なかなかいいね!笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
甲子園大会。私が考える「一番大切にすべき視点」とは?
マグロちゃん
-
-
「ゴーイングコンサーン」に求められる視点とは??
マグロちゃん