話題となっている「ChatGPT」を使ってみました!
公開日:
:
最終更新日:2023/04/03
ソーシャルネットワーク, 驚きの世界, 政治, マグロちゃんの学び
今朝はこんな一枚から。
桜満開!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は地元・下庄八幡神社での一枚です。さる3月31日に行われた福岡県議選での必勝祈願神事で早めに行ってパシャリと。この日は桜が満開でしたね。
では今回のお話しです。
話題となっている「ChatGPT」を使ってみました!
さぁ、チャレンジ。新しいツールを有効かつ積極的に活用していこう!
私は毎日欠かすことなくブログを書いてます。従って、ブログのネタはいくらあっても足りませんね。
そこで、謙虚に「ブログの参考となるネタは何がありますか?」って尋ねてみたんです。
「ブログの参考となるネタは何がありますか?」
そこで得た答えはアドバイスは次の通りです。
ブログのネタには、様々なものがあります。以下にいくつかの例を挙げてみます。
1.自分の趣味や興味についての話題
自分が興味を持っている分野や趣味についての情報を共有することができます。例えば、旅行、料理、映画、音楽、スポーツなどです。2.専門的な分野についての情報
自分が専門的に取り組んでいる分野について、情報や知見を共有することができます。例えば、プログラミング、デザイン、マーケティング、心理学などです。3.イベントやニュースに関する話題
注目すべきイベントやトレンドについての情報を提供することができます。例えば、スポーツの大会、映画や音楽の新作、社会的な問題などです。4.エンターテイメントについての話題
テレビ番組や映画、音楽、ゲームなどについてのレビューや感想を共有することができます。5.自分自身についての話題
自分自身の経験や体験について語ることができます。例えば、旅行記、子育てのエピソード、人生における成功や失敗などです。6.インタビューやゲスト記事
他の人にインタビューを行ったり、ゲスト記事を掲載することで、読者に新しい情報や視点を提供することができます。7.トピックに関するリサーチや解説
特定のトピックについてのリサーチや解説を行うことで、読者に新しい知識や情報を提供することができます。これらの例はあくまでも一部であり、ブログのネタは無限にあります。自分自身が興味を持っていることや、読者が興味を持ちそうなことを中心に考え、自分なりのアプローチで記事を書くことが大切です。
凄い。まさにヒント満載ですね。
さらに、次のように続きます。
ブログのネタは、書く人の興味や専門分野、読者層、ブログのテーマなどによって様々ですが、以下にいくつかのアイデアを挙げてみます。
1.自分の経験についての記事
自分が過去に経験したことや、学んだことを記事にすることで、読者にとって役立つ情報を提供できます。2.ニュースやトレンドに関する記事
最新のニュースやトレンドについて解説する記事は、読者の関心を引きやすく、シェアされやすいものになる場合があります。3.ライフスタイルに関する記事
食や旅行、ファッションなど、ライフスタイルに関する記事は、幅広い層の読者にアピールすることができます。4.ビジネスやキャリアに関する記事
ビジネスやキャリアに関する記事は、ビジネスパーソンや就活中の学生など、特定の読者層に向けたものが多いです。5.アートや文化に関する記事
芸術や文化に関する記事は、読者に新しい発見や知識を提供し、興味を持ってもらえることがあります。6.健康やフィットネスに関する記事
健康やフィットネスに関する記事は、最近ではますます注目されています。ダイエット、運動、睡眠など、自分自身で実践できるアドバイスや情報を提供することができます。7.オピニオンに関する記事
自分の意見や考えを書いた記事は、読者とのコミュニケーションのきっかけになることがあります。これらは一例ですが、自分が得意な分野や好きなこと、興味を持っていることを中心に、読者にとって役立つ情報や面白い情報を提供することが大切です。
いかがでしょうか?
ほんと、物凄いアドバイスをしてくれるんだね、と思いましたよ。
はい、これは今話題となっている「ChatGPT(チャットGPT)」ですね。
入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。
なんでも小説までも書いてくれるとか。もしかしたらChatGPTがゴーストライター・・って、そんな間違った使い方は絶対にダメですからね。苦笑
でも、正しい使い方さえすれば、ビジネスでも有効に活用できるツールだと思いますね。
今後のソフトの進化もしっかりと見極めていきたいですね。
今日のブログからの教訓
さぁ、チャレンジ。新しいツールを有効かつ積極的に活用していこう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
福岡県議選みやま市選挙区では無投票当選でした。板橋聡県議の4期目に大いに期待したいですね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。