私が社内スタッフ向けの研修会で25年前から言い続けていることは?
今朝はこんな一枚から。
常に挑戦者たれ!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
「常に挑戦者たれ!」・・これは私の経営理念「変化こそ常道」にも通じるところですね。いつも眺めながら自問自答する毎日です。
では今回のお話しです。
私が社内スタッフ向けの研修会で25年前から言い続けていることは?
受け身から脱却する視点、自己啓発の習慣付けを身につけよう!
私が社内スタッフ向けに研修会をやるときに、その冒頭で必ず伝えることがあるんですね。
それって一体なんだと思いますか?
もうね、昔から言ってることなんですね。その昔・・そうそう、正確には25年前になるんですが、関連会社の瀬口組の社内研修会でも伝えたことを何故か不思議と覚えているんですね。なんでだろう、笑。それはさておき。
研修には三つのパターンがある。それは集合教育、OJT、そして自己啓発。
そういうことを伝えています。
そういえば、平原君(あっ、南九州支店の技術スタッフね)はOJTって言葉の意味は分かるかな?
とにかく分からなければ自分で即座に調べる習慣付けだからね。頼むね。これが平原君のテーマの一つだから。
さて、話しを戻しましょう。
先ほど述べた三つのパターンで一番重要なものはなんだと思いますか?
それは自己啓発です。では集合教育の役割は何か?それはズバリ「自己啓発」へのきっかけ作りだと。そういうことですね。
ではOJTは・・これはちょっと割愛ね。平原君が自分で調べるだろうから。はい。笑
さて、その自己啓発と集合教育。
例えば、仕事を遂行する上で自分がよく知らない技術や商品に関する知識が必要になったとします。
この時あなたならどうしますか?ってこと。
◯◯の勉強会をやってください、と提案するならまだしも、◯◯の知識がないから自分には無理だよね、って本質的には「受け身」の言動をとっていませんか?ってこと。
もしかして自己成長の機会を放棄して丸投げしてませんか?
多忙だから、優先順位的は後回しだから、ってそんな表面的なことではなく、自分の行動をコントロールする本質的な思考回路ですよ。
極論、それが集合教育ってこと。要は受け身なんですよ。
必要なことは勉強会を要求することじゃないんです。もうお分かりですよね?
そう、自分で学ぶんですよ。ネットで調べまくるんですよ。本を買って勉強するんですよ。その上で熟練者に教えを乞うことなんですよ。
これが自己啓発です。要は受け身じゃないってこと。
しかも、集合教育なんて研修効果なんて低いですからね。
私が社内スタッフ向けの研修会で30年前から言い続けていることは、概ねそういうことですね。
今日のブログからの教訓
受け身から脱却する視点、自己啓発の習慣付けを身につけよう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。