ワンタイムパスワード破っての不正送金。これには流石に凹みますね。
今朝はこんな一枚から。
ガラガラの車内!?
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
まさにコロナショック。相次ぐ経営破綻のニュース速報に同じ経営者として「怖さ」を感じますね。そう、決して他人事じゃないですからね。
しかも、そのような時にこんな輩がいることは許せないですけどね。
では今回のお話しです。
ワンタイムパスワード破っての不正送金。これには流石に凹みますね。
何事も自己防衛ありき。やるべきことをビシッとやろう!
日経電子版より、こんな記事。
インターネットバンキングの不正送金被害にあった口座の5割超で「ワンタイムパスワード」が突破されていたことが5日、明らかになった。金融機関のシステム自体が侵されたわけではなく、メールなどで偽サイトに誘導し、パスワードを盗む手口が多い。官民が警戒強化を呼びかけ、2019年12月には急減したものの、20年に入り増加の兆しもみられるという。
やれやれ。
もうね、コロナショックで出回ったデマにはウンザリなんだけど、これもその手の類ですからね。
こんな時期に、こんな輩がいることは絶対に許せないですよね。
それにしても、ワンタイムパスワードってナイスなセキュリティシステムだと思ったんですけどね。
だからこそ、しっかりと発信源を突き止め、そして厳罰に処して欲しいですよね。
もちろん、自衛はマストですよ。
先ほどの日経電子版もこのように締めくくってありましたので、シェアしておきますね。
情報処理推進機構(IPA)の黒谷欣史研究員は、「本物の金融機関のサイト画像をコピーしたり、メール本文に書かれたURLの表示を本物と同一にでき、見た目で真偽を判別するのは難しい。メールやSMS上のURLには極力アクセスしない、という対策さえ徹底すれば、大半の被害は防げる」と指摘している。
メールやSNSにあるURLには極力アクセスしない!
これに尽きますね。
今日のブログからの教訓
何事も自己防衛ありき。やるべきことをビシッとやろう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。