ジョーキーボール・アニマルカップに込めた思いとは!?
今朝はこんな一枚から。
KOFUジョーキーボールパークにて
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
ジョーキーボール・アニマルカップに込めた思いとは!?
アニマルカップでジョーキーボールという素晴らしいスポーツの競技力の底上げをしたい!
先日のジョーキーボール・アニマルカップは大成功でしたね。だからこそ、もう少し参加者が多くても良かったかな・・とは贅沢な反省材料ですよね。
ジョーキーボール・アニマルカップ。
いつものチームをシャッフルして、新しいチーム編成で行うジョーキーボール大会。
極端な話、見ず知らずの人と大会当日にチームを作り、試合を行うんですね。そうそう、試合を行う相手チームも同じシチュエーションなんですよね。
アニマルカップならではの同門対決!
なぜそのような大会形式を採用したかというと、ジョーキーボールという素晴らしいスポーツの競技力の底上げをしたい、ということなんです。
ジョーキーボールのキャリアやスキルの違う参加者達。
例えば、日本代表チーム(現在3名のチーム)のメンバーが分散することで、日本代表の選手とチームを組めるんです。つまり、ジョーキーボールスキルの高い人から学べるんです。
やっぱりね、トップの選手のプレイを「見る」のと、一緒にプレイを「やる」のでは全然違いますからね。
この大会形式、凄いアイデアだと思いませんか?
しかも、大会当日にチームができることで、新しいコミュニティが形成されるんです。
ジョーキーボールというスポーツを一緒にプレイするだけで「ジョーカー仲間」なんですが、同じチームとしてプレイすれば「家族」になりますからね。
うん?
家族?
いやいやいやいや、家族とはちょっと大袈裟過ぎですね、笑。
でも、そんな感じなんです。
さぁ、次は来春頃に開催しますね。今からワクワクですよ。
今日のブログからの教訓
アニマルカップでジョーキーボールという素晴らしいスポーツの競技力の底上げをしたい!
(マグロちゃん語録)
そうそう、なぜアニマルカップかというと、これは大会当日にチームを作るんですが、そのチーム名に動物の名前をつけるからなんですね。
これがまたいいんですね、笑。
優勝チームは「らくだ」チームでした!
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。