スポーツターフ 養生管理の基本
スポーツターフ・養生管理の基本
マグロちゃん:
今年の年度末も現場がかなり輻輳して大変だったね。
特にスポーツターフの世界は天候との兼ね合いもあるからね。でも素晴らしいコンディションに仕上がっていくと、やりがいを感じる瞬間でもあるよね( ̄ー ̄)ニヤリッ
やはりスポーツターフの施工管理で、その仕上がりのコンディションを左右するのは養生管理だよね。
今回はその「養生管理の基本」について発信していくからね。
百聞は一見にしかず。今年2月中旬に視察した現場で振り返ると一目瞭然だよね。
以下の2枚の写真は、ほぼ同じ条件下(場所、時期)で施工した芝ピッチの状態。
違いは施工会社だけ(笑)
クメちゃん:
そうでしたね(^_^;)
特に相次ぐ台風に不陸が生じたり、苗が流されたり、そして養生管理途中で打ち上げ花火会場になったり・・・pHが極めて危険水域に達した時期もあった現場でした。
マグロちゃん:
つくづく思う事は、スポーツターフは生き物なんだって事だよね。
だから、土壌、施工、気候、養生管理・・・様々な要素が仕上がりコンディションの良し悪しに影響を及ぼすんだよね。その中でも特に初期養生管理って大事だよね。
クメちゃん:
はい(^_^;)
スポーツターフの育成は、気候要素、無機的環境要素、生物的環境要素との兼ね合いなんですよね。
■気候的要素
光、温度、水、空気、風などの気候
■無機的要素
土壌(温度水、空気、土壌成分など)
■生物的環境要素
刈込みなどの管理作業、病害虫や雑草、土壌微生物、芝草同士の競合、踏圧など
マグロちゃん:
まさに経験科学だよね。いくつもの要素が複雑に絡み合うからこそ、打つべき手を模索し、一つひとつ確実に実行する、その結果なんだよね。
でも、現場視察の時に感じたんだけど、その原点にあるのは・・・「愛情をたっぷり込めて」というものなんだろうね。愛する人を気遣い、愛する人の立場に立っての言動、それが一番大切なんだよね(笑)
そうそう、それにスポーツターフは生き物だからさ。
クメちゃん:
流石の視点をお持ちなんですね(^_^;)
マグロちゃん:
だろう!?
でも担当者(S君)なんて必死に取り組んでいたもんね。まるで寝込んでいる恋人を看病するかのように・・・(笑)
だけど、愛情をたっぷり込めて・・・なんて専門家の用語じゃないからね(笑)
詳しい各論は次回以降として、ちょっと養生管理の基本を整理してね。
クメちゃん:
はい(^_^;)
気候と土壌という絶対的な環境に対して、刈込み、潅水、施肥など通常の作業のほか、必要に応じてエアレーション、そして病害虫や雑草の防除、踏圧対策などを行い、利用目的に応じたコンディションのターフを提供する事、これが基本的な位置づけで良いと思います。
マグロちゃん:
各論は奥が深そうだよね。
そう言えば、担当者(S君)って恋人募集中だったよね。芝生に注ぎ込む愛情あれば・・・なんだけどね(笑)

KOFU-FIELD STAFF

最新記事 by KOFU-FIELD STAFF (全て見る)
- たまりば会員様からの嬉しい声が届きました!【2023年5月】 - 2023年5月2日
- 九州トラベルさんのパンフレット設置【2023年5月】 - 2023年5月2日
- 北の大地・北海道でのコウフ・フィールド流芝生管理「第9弾」をお届けします! - 2022年7月10日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
北の大地・北海道でのコウフ・フィールド流芝生管理「第9弾」をお届けします!
KOFU-FIELD STAFF
-
-
2016月5月4日 サガン鳥栖観戦レポート
KOFU-FIELD STAFF
-
-
2016年6月2日 サガン鳥栖観戦レポート
マグロちゃんこと加治木英隆
-
-
スポーツターフにおける床土構成・土壌改良のご提案
KOFU-FIELD STAFF
-
-
FIFA WORLD CUP Brasil2014 ワールドカップで盛り上がろう!
マグロちゃんこと加治木英隆
- PREV
- ケンタッキーブルーグラス
- NEXT
- 佐賀市健康運動センターサッカー・ラグビー場