2016月5月4日 サガン鳥栖観戦レポート
サガン鳥栖・観戦レポートをお届けします。
はい、我々はサッカー観戦も仕事ですからね。
サッカーの魅力を伝える、サッカー文化を広げる、そしてサッカーをキーワードとしたコミュニティを形成する、それが結果的に仕事にも繋がることですから。
いや、仕事に繋がらなくてもスポーツ文化を広めていくのは、そもそも我々のミッションなんです。
はい、という事で今回もしっかりと情報発信をさせて頂きます。
今回の観戦レポート担当者は・・スタッフブログ初登場のポジスケです!
サガン鳥栖というチーム名の由来をご存知ですか!?
はい、という事で今回は私「ポジスケ」こと石原佳祐がサガン鳥栖観戦レポートを担当させて頂きます。
「ポジティブ・ケイスケ」なので、ポジスケです。どうぞお見知りおきを!
いきなり「サガン鳥栖というチーム名の由来をご存知ですか!?」という見出しで大変恐縮です。
実は、私は恥ずかしながらサガン鳥栖というチームについてあまり知らなかったので、今回の観戦を機にいろいろと調べさせて頂きました。言わば、初観戦に備えた予習です。
しかも、サガン鳥栖のスタジアム観戦も初めてです。
サポーターやベテラン観戦者からはお叱りを受けそうですが、どうぞ温かい目で見守って下さい(苦笑)
でも、きっと私と同じようにサガン鳥栖のスタジアム観戦が未経験の方もいらっしゃると思うので、ここはサガン鳥栖を知っていただき、そして是非ともスタジアムへ足を運んで頂きたい、そんな思いで一杯なんです。
そこで、折角なのでチーム名の由来について調べた内容を説明させて頂きます。
駅構内から観たスタジアム
チーム名に使われている「サガン」ですが、「砂粒が固まって砂岩になるように、小さい力を集結させ立ち向かうこと」を表しています。
また、「佐賀の鳥栖」という事から「サガン鳥栖」というチーム名になっているんです。
なるほどね・・と思った方が一人でもいれば幸いです(笑)
では、スタジアムレポートです。
1stステージ第10節、湘南ベルマーレ戦!
2016年5月4日、水曜日。
J1・1stステージの第10節です。
今回の対戦相手はこちらのチームでした。
先輩方に見習ってお決まりの一枚!
ようこそ湘南ベルマーレの皆様!
今季のここまでの両チームの成績は、サガン鳥栖が18チーム中14位、一方の湘南ベルマーレは18位。この一戦を浮上のきっかけとしたいのは両チームとも同じだと思います。
そして、これまでの両チームの対戦成績はサガン鳥栖の13勝22敗10分となっています。
サガン鳥栖にとって湘南ベルマーレは相性の悪い相手なんですね。それに、なんと最後に勝ったのが2013年9月14日という事で、実に約3年近くも勝てていない相手なのです。
って、私らしくないネガティブな情報ですね。すみません。
はい、ポジティブにいきます。
前節は我らがサガン鳥栖はアウェーにも関わらずベガルタ仙台を2-0で下しているので、この勢いできっと勝利してくれると信じての観戦ですね。
さぁ頑張れ、サガン鳥栖!
試合開始前、写真で左から右に攻めるのがサガン鳥栖です。
分かりますか?今回はピンク色なんです。
はい、今回の試合は「レディースデー~集え!勝利の女神たち!~」ということで、来場者全員にピンク色の記念ユニホームが配られていました。とってもラッキーでした。
それに、ゴールデンウィークという事で多くの来場者(今季初の2万人突破)もあり、そんな観客席が見事なまでのピンク色で埋め尽くされていました。
圧巻ですね。
でも・・
試合は・・
勝利の女神は・・・
はい、私にとってのサガン鳥栖初観戦はほろ苦い結果となってしまいました。
初観戦の私が試合展開がどうとか、選手の動きがどうとか、そんな内容を皆様にお届けできるものは何もありません。負けたという結果だけです。
でも、スポーツ観戦の醍醐味は少しぐらいは伝えられますから。
今こそ支え合おう、日本も九州もひとつ
今回は熊本地震で被災したサッカー少年ら約250人も招待されていたようで、「今こそ支え合おう 日本も九州もひとつ」ということで、スタジアムでは一体感を感じることが出来ました。
そして、試合終了後には感動的なシーンもありました。
「九州の方々に平穏な日々が戻りますように。」
湘南ベルマーレのサポーターから心温まるエールです。涙が出るくらい嬉しかったです。
こうやって見ると、かくもスポーツは素晴らしいものなんだと気付かされます。
今回のサガン鳥栖観戦を通じて、サポーターの熱気や目の前で繰り広げられる熱い戦い、そしてスポーツの生み出す素晴らしい感動を味わう事が出来るものだと確信しました。
まさに、それがスタジアム観戦の醍醐味です。
サガン鳥栖観戦が未経験の方、是非ともスタジアムでその雰囲気を味わって見て下さい!
写真は、みっちゃん(左)とポジスケ(右)です。
KOFU-FIELD STAFF
最新記事 by KOFU-FIELD STAFF (全て見る)
- たまりば会員様からの嬉しい声が届きました!【2023年5月】 - 2023年5月2日
- 九州トラベルさんのパンフレット設置【2023年5月】 - 2023年5月2日
- 北の大地・北海道でのコウフ・フィールド流芝生管理「第9弾」をお届けします! - 2022年7月10日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
今シーズンのヨーロッパサッカーチャンピオンが決まりました!
KOFU-FIELD STAFF
-
北の大地・北海道でのコウフ・フィールド流芝生管理「第6弾」をお届けします!
KOFU-FIELD STAFF
-
ケンタッキーブルーグラス
KOFU-FIELD STAFF
-
JFAロングパイル人工芝ピッチ公認制度
マグロちゃんこと加治木英隆
-
2016月5月29日 サガン鳥栖観戦レポート
KOFU-FIELD STAFF