今年生まれた子どもの平均寿命は何歳だと思いますか?
今朝はこんな一枚から。
ご縁あっての「新春の集い」
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
先日のこと、祝日ということもあったので、故郷・鹿児島で行われた宮路拓馬代議士の「新春の集い」に日帰りで参加してきました。冒頭の写真はその時の一枚ですね。
そうそう、大勢の人がいる中でインカメはちょっと勇気がいりましたけどね、笑。
では今回のお話しです。
今年生まれた子どもの平均寿命は何歳だと思いますか?
「変化こそ常道」こそ、一番大切な視点なり。
「今年生まれた子どもは何歳まで生きることができると思いますか!?その平均寿命は何歳だと思いますか?」
うーん、と一瞬考え込んでしまいましたね。
これは冒頭で紹介した「新春の集い」でゲストとしてお越しになっていた茂木大臣の講演で耳した言葉です。時の経済財政政策担当大臣ですからね、それなりの根拠ある数字ですよ、きっとね。
ズバリ、110歳。
110歳ですよ!?
今、54歳である私は人生やっと半分、そんな時代がやってくるという事です。凄くないですか!?
医療制度の改善や健康増進社会のもたらす結果なのでしょうが、その反面、社会保障制度を中心とした既存制度の完全なる崩壊を意味するものだと、そう思いますけどね。
定年という概念がなくなる時代であり、年金という制度が根本から見直される時代。
そもそも、全世代型社会保障制度が構築できれば、年金なんて制度が不要になる時代が来るのかも知れませんよね。
それはまさに人生設計、人生再設計が求められる時代でもあります。
それと教育です。
幼児教育の無償化、高等教育の無償化・・いかなる環境でも子供の教育機会、チャンスは平等であることに異存なんてありません。
時代は変わった、ということです。
「24時間働けますか?」
そんな企業メッセージが通用したのは、もう随分と過去の話です。今の若い人たちにもきっとチンプンカンですよね、笑。
だからこそ・・
変わらなければならない。変化を恐れずに勇気ある行動を起こさなければならない。
ということ。
成功の反対は失敗ではない。成功の反対は「やらない」ということ。
これはアインシュタインの言葉らしいですが、この言葉を行動の原点に落とし込んでやっていきたい、そう思う朝です。
変化こそ常道、ですね。
今日のブログからの教訓
「変化こそ常道」こそ、一番大切な視点なり。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。