限られた経営資源を活かすこと。そのために忘れてはならない視点とは!?
今朝はこんな一枚から。
この・・どアップ画像いいね(笑)
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
では早速、今回のお話しです。
限られた経営資源を活かすこと。そのために忘れてはならない視点とは!?
経営判断とは「選択と集中」にあり!
大手ゼネコンの営業責任者と話す機会があったんですが、その時に言われたのは「とにかく今は受注に向けた営業案件を絞り込んでやるしかない」ということです。
談合なんて遠い昔の話で・・って、そうそうこの前もリニア談合事件があったけど、未だにあれは専門的かつ高度な技術協力があってのことだから、ちょっとニュアンスが違うのでは?と思っているんですけどね。
それを受けて、大手ゼネコンの大林組が「同業者との会食を禁止する」という対策を打ち出したけど、まぁ・・それはやむを得ないことでしょうね。
そもそも同業者の集まり、我々で言えば日本運動施設建設業協会なるものがあるんですけど、こうした会の存在意義は別として、少なくても飲み会なんて不要だと思いますよね。そこに誤解を与えるようなことはやらない、そういう時代なんですよ。
さて、いずれにしてもそういった談合なき時代では「自らの得意分野」にしっかりと磨きをかけて、その得意とする土俵でビジネスを展開するしかないですからね。それが存在価値ですよ。
それと根底にある問題点は、やはり技術者不足ですね。
あれもこれも・・と営業しても、受注できた時に「技術者不足で現場管理ができません」「対応できる協力会社がありません」「職人さんがいません」では、シャレにならないですからね。
技術者不足だけじゃなく、職人さんを中心とした技能者不足も深刻ですからね。
だから、行き着くところ「選択と集中」しかないんです。
わが社のある事業領域でも、品質管理や安全管理、施工管理を後回しにして、とにかく安値受注に走り回っている同業者もいるんです。そういった同業者を見ると、なんか違うよな、無責任だよな、専門業者としてのプライドのかけらもないよな、と嘆くばかりなんですけどね。
まぁ、そういった事業領域は、そもそもわが社が選択する事業領域ではないということなんですけどね。
そんなスタイルでは、バタバタ貧乏かつ自転車操業を招くばかりで、明るく希望の持てる未来なんて絶対にありませんからね。
そういうことです。
はい、大切なことはこういった独自の価値ですからね。
今日のブログからの教訓
経営判断とは「選択と集中」にあり!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 今更ながら「ライバー」って言葉を知りましたよ。苦笑 - 2025年3月16日
- 私は「是々非々主義」ですから。 - 2025年3月15日
- 公開練習すら即日完売されるメジャー人気が物凄い! - 2025年3月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。