あなたは自分の持っているノウハウを全て提供出来ますか?
とにかく、ジョーキーボールがアツい!
マグロちゃん & フランス代表・クラブチーム
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
さて、ジョーキーボール世界大会。
試合前の記念撮影に始まって、試合終了後には全員で健闘を称え合う、そんな「フェアプレイ精神」という言葉が一番マッチするスポーツがジョーキボールなんです。
詳しい説明はジョーキーボールWEBで行うとして、今回はとっても感動したお話をお届けしますね。
あなたは自分の持っているノウハウを全て提供出来ますか?
シェアして、教えて、公開して・・そして生かされてこそ、そのノウハウに価値がある!
「JIF World Competitions Roma 2017 JUN 15th-18th」ジョーキーボール世界大会。
「JIF 6th WORLD CUP NATIONS」ジョーキーボール・ワールドカップにおいて、同じ「POULE C」で戦ったポルトガルとハンガリーです。
ポルトガル戦
ハンガリー戦
白熱の好ゲームでしたが、いずれも惜敗してしまい、「JIF 6th WORLD CUP NATIONS」では残念ながらグループリーグで敗退してしまいました。
やはり初出場の日本代表チームとしては、ルールに戸惑ったり、また戦術的にも経験不足が露呈して、真の意味でのジョーキーボールがまだまだ出来ていなかった、という事だと思います。
でも、スピードやテクニックにおいては欧州の強豪チームと比べても決して劣っているわけではありませんでした。いや、むしろ上回っていたと思います。
それでも勝てなかったのは、先ほど書いた通り、四方を壁に囲まれたジョーキーボールの戦い方を知らなった、という事なんです。
いかに壁を使うのか?そのためにオフェンスの位置はどこがいいのか?
壁を使ったシュートに、ディフェンスはどう対応すべきなのか?
悩める日本チームに救いの手を差し伸べてくれたのは、なんと熱戦を演じたポルトガルのクラブ代表の選手でした。
素晴らしい光景ですよね!
あなたは自分の持っているノウハウを全て提供出来ますか?
これが冒頭に書いた「フェアプレイ精神という言葉が一番マッチするスポーツがジョーキボールなんです」という事なんですよ。
教えてもらったノウハウは目から鱗の内容だし、教える方も「教えることは学ぶことなり」だろうし、教えてもらった方も「素直な心と謙虚な姿勢」だろうし、何よりジョーキーボールというスポーツを通じてお互い切磋琢磨しよう!という事なんですよね。
はい、そんなアツい思いがビシビシと伝わってきましたからね。
これって日常のビジネスにおいてもしかりだと思いませんか!?
自分だけのノウハウなんて意味ないですからね。シェアして、教えて、公開して・・そして生かされてこそ、そのノウハウに価値があるんだと思います。
ノウハウを放出した分、また新しいノウハウづくりが出来るんだという事です。
今日のブログからの教訓
シェアして、教えて、公開して・・そして生かされてこそ、そのノウハウに価値がある!
(マグロちゃん語録)
ありがとう・・って、名前なんだっけ(汗)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。