健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない。
今朝はこんな一枚から。
大仁田厚さんとのツーショット!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は先日のFMWE興行からの一枚なんですが・・違和感の正体が分かりました。なんとインカメのカメラ設定が「左右反転」となっていたんですよ。道理で文字が反対なんですね。苦笑
では今回のお話しです。
健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない。
障がい者スポーツの振興・普及はライフワークなり!
「健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない」
これは、パラリンピックで1984年から夏冬合わせて16大会に出場し、陸上やノルディックスキーなど、金メダルだけで何と15個をも獲得しているスイスのハインツ・フライさんの言葉です。
2021年に開催された2020東京大会でも自転車ロードレースで銀メダルに輝いています。
いやいや、60歳を超えてのメダリストですよ!?
まさに快挙だし、障がい者アスリート、いや全アスリートにとって「希望の人」ですね。ほんと、素晴らしい金言ですよ。
「健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない」
私は先日「スポーツ施設管理者のための障がい者対応講習会」を受講したんですが、その時に衝撃受けた言葉なんですね。
大切なことは、その言葉の意味するところです。
皆さんはどのように解釈しますか?
では、一つのアンサーです。もちろんハインツ・フライさんの言葉です。
みなさんのように、足のある人たちは健康維持やダイエットのためにスポーツをした方がいいと言われますよね。
でも、私たち障害者にとってスポーツをすることは「自立心を育てること」なんです。
重度の障害ではないのに、すべてを家族に頼りっきりになるのはフェアではないですよね。自立するには、まずトレーニングをして、自分自身で動かせるようにしなければなりません。
そして、日常生活では家事をして、移動もする。失ったものを求めるのではなく、下半身が動かなくても、できることを探さなければなりません。
ほんと、目から鱗ですよ。
自立した生活を過ごすためにまずは体力をつけること、そして自立心を養うことなんです。自らに誇りを持つことなんです。
私も障がい者スポーツの振興、普及はライフワークですね。
今日のブログからの教訓
障がい者スポーツの振興・普及はライフワークなり!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚はマグロちゃん大好物の一品。はい、しんこ団子ですね。しんこだんご専門店「幸吉」天保山店です。香ばしさが最高ですよ!
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。