まるで戦国時代の陣取り合戦。時を経ても変わない愚かな指導者達に伝えたい言葉とは?
公開日:
:
最終更新日:2022/10/05
人生論
今朝はこんな一枚から。
芝生管理講習会!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は、先日開催した天然芝管理講習会からの一枚です。みんなで成し遂げた講習会だからこそ、やっぱり達成感もありますよね。
では今回のお話しです。
まるで戦国時代の陣取り合戦。時を経ても変わない愚かな指導者達に伝えたい言葉とは?
今こそ「奪い合えば足らぬ、分け合えば余る」という視点で生きよう!
世界中で絶えない紛争の本質は、領土問題にあると言っても過言ではありません。
ロシアのウクライナ侵攻しかり。そして、わが国だって北方領土や尖閣諸島の問題を抱えていますからね。
まさに戦国時代の陣取り合戦ですよ。時を経ても変わりませんね。
いや、ビジネスの世界だって然りです。
手柄を横取りされた?
お客様を奪われた?
ノウハウを使われた?
同業他社との凌ぎを削る中で出てきた発想であればまだしも、同じ社内でこのような考えに陥るのは、ほんと不幸ですよね。愚かですよ。
もう一度。胸に手を当てて自問自答して下さい。
ビジネスを振り返り、このような考え方に陥った時はありませんか?
仕事の手柄を横取りされた?
自分が開拓したお客様を奪われた?
営業ノウハウを真似された?使われた?
ズキっときた方いましたよね?
人生、ビジネスライフ、不幸そのものです。
でも、ラッキーです。気付いたことで変えることが出来る機会を手にしたので。
ということで、そんなつまらない考え方に陥る愚かな諸君、そして世界中で陣取り合戦に懸命な愚かな指導者に、この言葉を伝えたいですね。
「奪い合えば足らぬ、分け合えば余る」
これはご存知の方も多いとは思いますが、相田みつをさんの言葉です。
せっかくなので、見つけた原文を記載します。
「わけ合えば」
うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる。
うばい合えばあらそい、わけ合えばやすらぎ。
うばい合えばにくしみ、わけ合えばよろこび。
うばい合えば不満、わけ合えば感謝。
うばい合えば戦争、わけ合えば平和。
うばい合えば地獄、わけ合えば極楽。
ほんと、奪い合っても満足することはなく不満ばかりなんですよ。
だからこそ、分け合うことで感謝、感謝、感謝の安らげる気持ちで人生を満たすことです。
これは特にわが社のリーダークラスに求めたいところです。
自分はしっかりと汗を流して、そして手柄は他の人に譲ってあげることです。
きっと良好な関係性も構築できると思いますよ。
今日のブログからの教訓
今こそ「奪い合えば足らぬ、分け合えば余る」という視点で生きよう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 人生初の佐賀空港発着フライトレポート。 - 2025年5月3日
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。