どういう道を歩んでいようとも「分岐点」が訪れるということ。
今朝はこんな一枚から。
スポンサーボードの前にて!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
FMW-E旗揚げ戦シリーズのブログで使い損ねた一枚が今朝のアイキャッチ画像です。スポンサーボードの前でのインカメ。ステキなスポンサーボードでしょ!?笑
では今回のお話しです。
どういう道を歩んでいようとも「分岐点」が訪れるということ。
やってみよう。変えてみよう。それでダメならまた変えればいい。
企業経営には二つの道しかない、つまり会社が歩んでいる道は「成長」か「衰退」かのいずれかである、とは私が常々言い続けていることです。
そして、最終的に行き着く先は四つなんです。
一つは「存続」です。ゴーイングコンサーンで継続している状態です。これは理想形ですね。しかし、それは数パーセントにも満たない会社です。
では気になる残りの三つは?というと、それは「売却」・「廃業」・「倒産」です。
倒産という悲劇は企業衰退が辿り着く末路ですが、見た目には成長していても「黒字倒産」ということもありますからね。まぁ、正しくは成長ではなく膨張なんでしょうが。
よって、企業が成長し続けても、或いは企業が衰退していく中でも、「継続」・「売却」・「廃業」・「倒産」というのは最終的に行き着く先なんです。
特に人材不足、労働力減少、モノ溢れ・需要低迷に起因した行き過ぎた価格競争・過剰供給等を考えると、近年では「売却」が盛んになってきてます。目線を変えると「事業譲渡」とか「企業買収・M&A」という表現になるかと思いますけど。
そして、どういう道を歩んでいようとも、そこに「分岐点」が訪れるということです。企業経営だけだなく、人生もしかりです。決して一本道ではないということです。これは会社経営22年、人生経験57年という自分自身の経験則ですよ。
だからこそ、こういう視点も必要です。
分岐点で如何に判断すべきなのか?
ただ、近年はこの分岐点が多いと感じるのも事実です。それだけコロナ禍をはじめとして企業経営を取り巻く環境変化が激しくなってきている、ということなんでしょう。
だからこそ、分岐点で歩みを止めるわけにはいかないんです。そこで「変化こそ常道」という判断基準です。
「やってみよう。変えてみよう。それでダメならまた変えればいい」
ほんとね、巧遅より拙速でオッケーなんです。もちろん拙速では済まされないことには十二分に時間をかけることも必要です。そんなのは当たり前として。
そのうえでもう一度。
分岐点で立ち止まっていてはダメだと。
今日のブログからの教訓
やってみよう。変えてみよう。それでダメならまた変えればいい!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。