毎日ブログを書き続ける秘訣を教えちゃいます!
公開日:
:
最終更新日:2020/10/13
マグロちゃん語録, ソーシャルネットワーク, 価値判断基準
今朝はこんな一枚から。
久留米絣マスク!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。Thank you so much!
さて、なかなかお似合いの久留米絣マスクでしょ!?ちょっと蒸し暑さを感じるのが弱点だけど、これからの季節にはいいかもね。
では今回のお話しです。
毎日ブログを書き続ける秘訣を教えちゃいます!
何のために、誰のために。そして因果関係を逆にする視点を持とう!
「毎日ブログを書き続けるって凄いですね」
「ブログを書くネタが尽きないって凄いですね」
そんなことを良く言われます。
「そうなのかなぁ?」って自分では思いますけどね。そこで改めて振り返ってみたんです。
継続すること、ネタを探すこと、これが誰かのヒントになれば幸いですからね。
まぁ、5年以上?6年以上?一日も欠かすことなくブログを書き続けている私の経験則からお伝えしますね。
毎日書き続けることについて
これは、やっぱり形じゃないってことですね。
例えば「ブログは毎日書いたほうがいいよ」と尊敬している先輩から言われたとします。
「わかりました。私も見習って書きます」
とか。きっかけとしては全然オッケーだと思うんですが、これだと続かないと思いますよね。
何のために、誰のために。
とにかくこれが大事だと思います。
ちなみに私の場合は、会社のホームページの更新頻度を高めるため、すなわち鮮度を保つためです。知名度の低いわが社は、他社とは何か違う取り組みもしなきゃダメだと思いますからね。
そして、どうせ毎日更新するなら、誰かを思い浮かべて語りかけるように伝えよう、それだと続けやすいですからね。
まぁ、そんな感じですよ。
ブログを書くネタについて
これは物事の因果関係ですよね。原因があって結果がある、ってこと。つまり、ネタがあってブログを書く、となりますかね。
でもね、この因果関係を逆にしちゃえばいいんです。
すなわち、毎日書くからネタが出てくる、もうね、湧き出てくるんですよ。
ネタがある→ブログを書く、じゃなくて、ブログを書く→ネタが湧き出る、ってこと。
元気がないから声も小さい、じゃなくて、声を大きく出すから元気が湧き出てくる、ってこと。
この因果関係を逆にする発想は色々な場面で貴方を救ってくれると思いますよ。マジで。
ということで、整理するとポイントは次の通りですね。
何のために、誰のために。
因果関係を逆にすること。
継続することに悩んだり、ネタ不足を嘆いている人のお役に少しでも立てば嬉しいけどなぁ〜なんてね。笑
今日のブログからの教訓
何のために、誰のために。そして因果関係を逆にする視点を持とう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。