価値判断基準の違いを生み出す二つの視点とは!?
今朝はこんな一枚から。
長崎ご縁!JCご縁!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
長崎ミーティングでの一枚です。JCで培われた絆っていいですね。
では今回のお話しです。
価値判断基準の違いを生み出す二つの視点とは!?
イミテーションで自分の経験値を上げよう!
価値判断基準の違い。
同じクライアントを前にしても、Aさんの提案内容とBさんの提案内容は異なるものです。
その理由としてあるのが「価値判断基準の違い」です。
では、その「価値判断基準の違い」はどこからくるかというと、大きなポイントは2点だと思うんです。
ポイントその1「顧客ニーズの把握」
お客様って、実は分かっているようで分かっていないケースもあるんです。だから、そこにある真のニーズをどれだけ把握できるのか?ということです。
お客様の視点でどれだけ思考回路を働かせることができのか?
でも、ドクターと同じように臨床事例の豊富さが鍵となるので、経験が浅ければベテランの知恵を借りたり、同行してもらうのがマストですね。
ポイントその2「選択肢の創出」
我々の仕事って、お決まりの提案パターンってないんです。そもそも工場生産と異なり、現場は100あれば100違うからですね。
そこに多種多様な顧客ニーズも加わり、さらには「提案者の引き出し」の違いもあるんです。
「あっ、こういうケースでは◯◯の事例をベースに、△△というやり方を組み合わせることでベストな解決策となるはず」とかね。
これはアイデアであり、そのアイデアは経験則や発想力からくるものです。
でも、発想力はさておき、経験が浅いというのはどうしようもないことですよね。そこで大切な視点は「イミテーション」なんです。詳しいことは・・割愛、笑。だってブログが長くなりそうだから、笑。
まぁ、そういうことですよ。
例えば最終的な提出する見積書にしたって、経験の浅い人が作成した見積書と経験豊富なベテランが作成した見積書って違いますからね。
プレゼン資料しかり。
その違いこそが、価値判断基準の違いなんです。
今日のブログからの教訓
イミテーションで自分の経験値を上げよう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚。有名人ばかり(笑)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
いつもと違うアングルで桜島を眺めながら思うことは!?
マグロちゃん
-
-
FMWE2024年最終戦でのリング挨拶紹介!
マグロちゃん
-
-
沖縄の基地問題。あなたはどう考えますか?
マグロちゃん
-
-
それって思い込みが勝手に作り出した虚像、妄想では?
マグロちゃん
- PREV
- 前略、航空会社の皆様へ。改善要望です!
- NEXT
- ゴミ箱に直行するDMを見ながら思うことは!?