どうなる!?新国立競技場!
公開日:
:
最終更新日:2016/04/27
スポーツに関する情報
どうなる!?新国立競技場!
マグロちゃん:
昨日のTBSテレビであった「報道特集」という番組で、新国立競技場が取り上げられていたけど、放送内容は実に興味深いものだったよね。クメちゃんも見たよと思うけど、サッカーフィールドにも密接に関係してくるところだから、「2020年・東京オリンピックに向けての新国立競技場建設に思う」という感じで我々も何か伝えて行こうか。
クメちゃん:
そうですね(^_^;)
テレビ番組での放送はもちろん見ましたが、新国立競技場 基本設計(案)説明書が公表になったので、それをふまえての放送だったと思います。
マグロちゃん:
そうそう、それにコンペで採用されたデザインも斬新だったけど、イニシャルコストも相当な見込み額だったからね。概算3,000億円だっけ?まぁ、実現不可能だよね。
そして、今回出された金額は約1,600億円、年間維持費も約46億円、でもまだまだ凄い金額だよね(苦笑)
コンペによって採用されたザハ・ハディド氏のデザインが凄い!
まぁ、イニシャルコストのかかる建て替えではなく、現行の国立競技場を改築すべきという意見も根強いようだけど、それ以外にも神宮外苑の景観が大幅に変わることに対しての反対運動もあるよね。でも実務的には7月から解体工事が始まってしまうんだよね。
いずれにしても、しばらくの間は混乱が続きそうだよね。確かに、それらの視点以外にも、ランニングコストを賄う収入の根拠はあるのか・・・とか。
まぁ、静観しつつも注視していかなければダメだよね。
さて、話題には事欠きそうにないけど、今回はいくつかに絞って発信しようね。キリがないし(苦笑)
先ずは「総工事費は解体費を除いて1,300億円程度を想定する」とのことで始まったコンペだよね。そもそも、このコンペも始まる前から、公募の段階で色々と言われていたよね。
クメちゃん:
はい(^_^;)
まぁ、これだけのプロジェクトとなると、やはり若手だとか実績の少ない設計事務所はどうしても敬遠されがちですよね。発注者サイドは発想だとかアイデアより、先ずはリスクを考えてしまうものだと思います。それにしてもハードルは高かったですよね。
—(参考)—
応募者の代表者若しくは構成員が次のいずれかの実績を有する者であること。
■次のいずれかの国際的な建築賞の受賞経験を有する者
1) 高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)
2) プリツカー賞
3) RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダル
4) AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダル
5) UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル
■収容定員 1.5 万人以上のスタジアム(ラグビー、サッカー又は陸上競技等)の基本設計又は実施設計の実績を有する者
マグロちゃん:
そうだったよね。応募できるのは著名な建築家か大手の設計事務所などに限られるよね。
わが社も参加したかったけど・・・(苦笑)
クメちゃん:
参加したかったんですか・・・。
マグロちゃん:
アハハ!そこはスルーだよ(笑)
最近出てきた情報によると、それぞれの応募作品について、作品の実現性、募集要項に規定した予条件や法令などへの充足状況などを確認したらしいね。でも、想定額1,300億円に対して3,000億円はないと思うけどね。そこだけを評価するなら、「×(明らかに実現不可能)」という結果だよね(苦笑)
まぁ、あとはいかにコストを絞り込んでコンセンサスがとれるかだろうね・・・。それと稼働率の問題だよね。
クメちゃん:
テレビ番組では、JSC(日本スポーツ振興センター)が試算した1年間の維持・管理費は約46億円でしたが、一方では収入も約50億円になると試算していましたね。この試算の前提条件となるのが、コンサートなどを含めて年間57日イベント稼働する想定のようです。それによって、主な収入を大会やコンサートで12億1,100万円、企業賃貸スペースで14億4,500万円、会員シートで14億3,100万円を見込んでいるとの事でした。
マグロちゃん:
良くメモっていたね。大したもんだよ(笑)
でも、大分銀行ドームの運営を行う責任者も出演してコメントしていたけど、年間57日という数字については、芝の管理という面から大変だと話していたよね。
クメちゃん:
これから詳細を検討していくんでしょうが、芝生面への年間通じての日射量、つまり日射量に影響を及ぼす屋根素材だとかデザインによる日陰、そして芝の選定、更には芝生育成・維持管理方法や、それにイベント時の芝生養生方法なども大きく影響を与えてくると思われます。
マグロちゃん:
芝については我々も専門家だし、改めて紙面を割く事にするから。あっ、ブログだから「紙面」じゃないね(笑)
まっ、細かな表現なんてどうでもいいか。いずれにしても、別の機会でアップするから(笑)
それはそうと話しは全く変わるけど、今回のコンペでの作品を見ると、実にバラエティ豊かだったよね。たぶん著作権の関係もあったりして、ここでは紹介できないけど・・・まぁ、ネットでかなり出回っているからね(笑)
プロポでの様々なイメージパース見るだけで、デザインだとか表現方法の勉強にもなるよね。

マグロちゃんこと加治木英隆

最新記事 by マグロちゃんこと加治木英隆 (全て見る)
- ジョーキーボール新カテゴリー「KOFU-Animal CUP(アニマルカップ)」とは!? - 2019年8月21日
- TAMARIBAから緊急告知!2018年8月10日「1Dayイベント」を開催! - 2018年8月7日
- TAMARIBAから2018年8月の魅力満載!会員様限定イベントのご紹介! - 2018年7月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
ラグビーW杯が日本にやってくる!
マグロちゃんこと加治木英隆
-
-
フランチェスコ・トッティが苦境を乗り越えて契約延長を勝ち取りました!
KOFU-FIELD STAFF
-
-
今流行のボルダリングってご存知ですか!?
KOFU-FIELD STAFF
-
-
綱渡りでエクササイズできる「スラックライン」ってご存知ですか?
KOFU-FIELD STAFF
- PREV
- 養生管理のポイント ~芝刈り~
- NEXT
- 養生管理のポイント ~施肥~