こんなタイミングでまさかの防衛大臣が辞任?そして後任は・・!?
コウフ・フィールド株式会社の第4弾ニュースレター、絶賛配布中!
マグロちゃんのニュースレター配布!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
ニュースレターがとっても好評です。
ご覧になっていない方、見てやってもいいぞ(笑)という心優しい方、どうぞお近くのスタッフまでお声がけ下さいね。
では今回のお話しです。
こんなタイミングでまさかの防衛大臣が辞任?そして後任は・・!?
愚痴じゃなくて提案。本気の当事者意識をもって課題に取り組もう!
「ついにアメリカ内陸部を射程に捉える」とは、北朝鮮の大陸間弾道ミサイル、通常「ICBM」のことです。
技術力の高さもさることながら、その開発スピードに世界中が驚きを隠せません。
ここまで開発にお金をかけるなら、国民生活の改善に向けたら・・なんて第三者の戯言でしかないんでしょうね。
「日米韓で対抗措置を検討」なんて言われても、もはやそこに本当に期待している国民なんてどれほどいるのでしょうか?
しかも、アメリカのトランプ政権は内政がゴタゴタしているし、日韓の揺るぎなき信頼関係は・・はい、言うまでもないですね。
中国だとかロシアは消極的で頼れないし、ならば日本は独自で毅然とした対応が求められるはずなのに・・
そのわが国の防衛は?というと、総理をトップに、防衛大臣、防衛副大臣、防衛大臣政務官、という序列のはずですよね。
でも、こんなタイミングでまさかの防衛大臣が辞任していましたからね。
ホント、内閣改造を前にした辞任なんて、考えられないことですよね。だったら、総理もかばい続けることなく早めに大臣を更迭しておくべきだったんでしょうね。
何事も後手に回るとダメですね。教訓ですよ。
しかも、後任として発表されたのは・・まさかの外務大臣が兼任!
もはや重要閣僚が専任できないならば、政権末期と言われてもしょうがないですよね。
先ほどの序列で言えば、副大臣がこんな非常時こそ大臣代行をしなければならないですよね?
もはや副大臣や政務官なんて「箔をつける肩書」でしかないんでしょうか?
だったら、そんなポジションなんて設けなければいいんですよ。税金の無駄ですよね。
しかも、どうしても副大臣の大臣代行が無理ならば、総理自らがその任に当たるべきではないでしょうか?
もし私が倒れたら、社長代行は副社長ですよ。他の会社の社長に兼任とかさせませんから。
ちなみに私は営業本部長も兼務してますしね。
あっ、これは愚痴じゃないですよ。
提案ですからね。
副大臣、政務官制度を見直したらどうですか?
わが国の防衛体制を国民目線でわかるように改革したらどうですか?
はい、会社経営ではそのような視点を持って絶えず持ってますけどね。
今日のブログからの教訓
愚痴じゃなくて提案。本気の当事者意識をもって課題に取り組もう!
(マグロちゃん語録)
そういうことですね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。