バランス感覚とは言い換えると現場感覚なんだと思います。
公開日:
:
マグロちゃん語録
当たり前だけど売上が伸びているから経営が安定する訳じゃないんですよね。
大切なことは収支バランスとキャッシュフローなんです。そして、それらを支える人材ですね。
おはようございます。
情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
北へ南へ、5月から6月にかけて激務が続いているのは気のせいでしょうか(笑)
はい、たぶん気のせいでしょうね。
そんな事より、一日一日をハッピーに過ごすことが大事ですね!
さて、何事もバランスが大事という話しです。
例えば急成長している会社が素晴らしいのか、というと必ずしもそうとは言えないですよね。
拡大する仕事にスタッフやオペレーションが付いていかなければ、下手をするとクレームやトラブルを増やしていくだけです。
スタッフにしたって、頭数だけ揃えれば良いというわけではないですから。
だから、そういう会社は「成長」ではなく「膨張」なんですよね。
バランス感覚を見失った拡大は「成長」ではなく「膨張」です。その見極めは現場にありますから、現場の声に耳を傾けることです。
(マグロちゃん語録)
はい、だから成長と膨張は違います。
思い込み・慢心の経営が会社をダメにします。
今、病院にいます。
そこで、このブログを書いてます。
ホント、この病院では多くの気付きと学びを与えてもらっています。
例えばドクター。
一流と呼ばれているドクターと、三流のドクターとの違いはなんだろうか、という事です。
一流のドクターとは、例えば手術の技術が優れているドクターなんだろうか・・。
もちろん、それも不可欠な要素ではあると思いますけど、その技術を発揮しなければ意味をなさないものです。
若手に任せて自分は指導・監督するだけ、しかも最後まで責任を持ってやらない、そんなドクターは三流どころかドクターとしての資質を疑われますよね。
つまり、ドクター失格なんですよ。
もちろん、若手の育成は必要なんでしょうけど、それも自らの技術が活かされるのが前提ですよね。
それに、そんなドクターは看護師の声にも耳を傾けようとしないんですよね。
だから、その場を取り繕っても必ずボロが出てくるものです。
だって、看護師は良く見ているので事実を把握しているし、見守る家族だって真剣ですから。
だから、そんな現場意識が欠如している「思い込み・慢心」ドクターなんてダメでしょ。アホでしかないですよ。
でもね、これは我々のビジネスでもとっても大切な視点です。
ドクターを経営者だとかリーダーに置き換えてみることです。
若手に任せて自分は指導・監督するだけ、しかも最後まで責任を持ってやらない、そんな経営者(リーダー)は三流どころか経営者(リーダー)としての資質を疑われますよね。
それに、三流の経営者(リーダー)は現場の声にも耳を傾けようとしないんです。
ね、ドキッときませんか!?
はい、いずれにしてもそんな気付きと学びですね。
だから現場主義を貫くことです。
答えは現場にあるので、現場で起きていることに耳を傾けることです。
バランス感覚とは言い換えると現場感覚なんだと思います。
それが「膨張」ではなく「成長」につながる条件なんだと。
(マグロちゃん語録)
さっ、今日も激務(苦笑)
ではでは。
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。