関係性づくりに有効な視点、それはその人の「事情」を理解してあげようとすること。
公開日:
:
マグロちゃん語録
人にはそれぞれ事情があるんだと思います。
大切なことは、それを理解してあげることです。
おはようございます。
情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
地元・みやま市では7月に市議会議員の選挙が行われます。
今回は特に新人の立候補予定者も多く、前回以上に盛り上がりそうです。
市町村議員の選挙は一番身近な選挙でもあるので、政治にコミットする良い機会なのかも知れません。
さて、みやま市議会議員選挙。
後援会活動と称しても、実質的な選挙戦が始まっているようです。
わが家にも戸別訪問で立候補予定者が挨拶に来ましたからね。
しかも呼び出しボタンを押すことなく、いきなり玄関を開けるなんて・・・
まぁ、その方はみやま市でも田舎町の方なので、きっとそういう習慣なんでしょうね(苦笑)
そうそう、玄関には鍵をかけない家も多いですからね(笑)
うん、人にはそれぞれ事情があるんだと思います。
それに、それぞれ生活習慣の違いもあるんだと思います。
大切なことは、それを理解してあげることですね。
関係性づくりに有効な視点、それはその人の「事情」を理解してあげようとすること。
最近よく病院に行くんです。
もちろん、個人情報だから病院名だとか理由なんてナイショですけど(笑)
昨日も病院だったんですが、その病院での出来事です。
4階にいた私は、1階に降りようとエレベーターホールに行ったんです。
そこにはエレベーターの「上ボタン」を押して到着を待っている女性が一人いました。
エレベーターホールに到着した私は、降りるために「下ボタン」を押して待つことになりました。
ちょっとだけ情けない告白をしますけど・・・
「下に行くエレベーターが先に来ないかな・・」と内心で願う自分がちょっと恥ずかしかったです(笑)
そして、そこに来たのは案の定「上」に行くエレベーターでした。
まぁ、先に女性が待っていたんだからしょうがない事なんですけど。
と思いつつ、女性に目を配ると・・
何と女性が動かないんですよ。
呆気にとられつつも、あっ気付いていないのかも?と思い直し、「エレベーター来てますよ」と声がけするも全く反応なし。
やがて下に行くエレベーターが到着し、扉があいた瞬間、そこに平然と乗り込む女性。
まぁ、この手の行動はさずが中年女性なのかも知れません。
あっ、たまたまそういった年齢の女性だった、という事ですからね。気を悪くしないでくださいね(苦笑)
でも、病院ならではの体験だったのかも知れません。
まぁそれに、それぞれきっと事情がありますからね。
お見舞いにきた患者の事を考えて、無意識に上ボタンを押していた・・とか。
重篤な患者のいるフロアでもあったので、気が動転して勘違いした・・とか。
上に行くつもりが、エレベーターが到着する間際に下に行く急用を思い出した・・とか。
これって、我々の日常の生活でも、日常のビジネスでも良くある事です。
なぜ無理やり割り込んでくるんだろう!?
なぜ約束の時間を過ぎても来ないんだろう!?
それは、そこに「事情」があるからなんです。
大切なことは、それを理解してあげようとする視点を持つことですね。
そうすれば気持ちよく、またストレスを抱え込むことなく、楽しく生活だとか仕事が出来ますから。
人の行動にはそれぞれ事情があっての事です。
大切なことは、それを理解してあげることです。
(マグロちゃん語録)
うん、関係性づくりにも有効な視点ですね。
ではでは。
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。