どんな職業だって、そのコア(核)となるものがあるんです。
先日の気分転換兼ねたウォーキングより一枚。インカメだね。
マグロちゃん in 田舎町!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
さて、朝から書くような事じゃないかも知れないけど・・
ちょっと、書かせてもらっていいですか!?
って、誰の許可もいらないので書かせてもらいますけど・・
どんな職業だって、そのコア(核)となるものがあるんです。
ちょっと・・怒りぶちまけていいですか!
広島県府中町で昨年12月に中学3年の男子生徒(当時15)が自殺した問題で、学校側が「(生徒が)1年生の時に万引きをした」とする誤った記録をもとに進路指導をしていたことが分かった。この記録にもとづき、学校側は生徒が志望した私立高校に対して学校長による推薦はできない、と告げていた。生徒はこの指導内容が保護者に伝えられた12月8日の夜に自殺したという。(朝日新聞)
先ずは昨年12月に起きた自殺が今頃になって表沙汰になることに驚きを隠せません。
しかも先日の会見によると、生徒には「死因は病死」だと伝えていたらしいじゃないですか!?
隠蔽以外の何ものでもありません。これは生徒に対する教育現場で起きた裏切り行為ですよ。
マジ、教育現場では絶対にあってはならない不祥事です。
結果的に未来のある尊い命が失われた事態に、物凄く強い憤りを感じます。
学校の使命って何だ!
教師の使命って何だ!
そう思いませんか!?
自覚や責任感、それに職業に対する誇りやプライドなんてどこ行ったんだ!って、心から怒りが込み上げてきますけど。
その原点は、子どもたちに対する愛情であり、子ども目線にたった当事者意識でしょ。
って、かなり怒り心頭で熱くなってますけど。
どんな職業だって、そのコア(核)となるものってありますよね。
わが社の場合は、相手目線での価値ある提案。それがコア(核)ですよ。
わが社の取り組むべき具体的内容は今回のブログテーマとは異なるとして、いずれにしても守り通さなければならないものがある、ということです。
教育現場でのコア(核)ってなんですか?
教師と生徒の関係性をつなぐものですよ。
それって「愛」でしょ!?
だから、愛すればこそ、相手の、生徒の気持ちに寄り添わなければダメなんです。
スミマセン。感情の赴くままに怒りぶちまけてしまいました。
アメブロの裏ブログに書けばよかったかな・・。
でも、そんな事を思う朝なんです。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。