転ばない人生はありません。怪我をしない人生はありません。
今朝はこんな一枚から。
伊丹空港にて
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は伊丹空港での一枚。飛行機から降機したあとはこんな感じ。ボーディングブリッジがないので実に開放的です。笑
では今回のお話しです。
転ばない人生はありません。怪我をしない人生はありません。
大切なことは「転んだ時にどう立ち上がるのか?」を教えること。
転ばないように、失敗しないように――親としてはつい手を差し伸べたくなるものです。
子育て経験のある方、そうですよね?
でも本当に大切なことは、転ばない方法を教えることじゃなくて、「転んだ時にどう立ち上がるのか?」を教えることです。
もちろん命に関わる危険は別として、大きな影響を及ぼす失敗は別として、です。それは当たり前なので、「おいおい、それば違うだろ」なんてツッコミはご勘弁を。苦笑
でも、子どもの頃に体得した転び方と起き上がり方は、大人になってからも人生を支える教訓になります。強さになります。
これはビジネスの世界だって同じです。
壁にぶつからないように歩くのは理想ですが、そんな都合のいい道なんてありません。どうしても立ちはだかる壁は出てきます。
だから大切なのは、避ける術よりも突破する力を磨くことです。
避ける術よりも突破する力!
もちろん、何事も失敗しない方が良いに決まってます。でも、本当に長いビジネスライフにおいては失敗ゼロなんて夢のまた夢物語でしょ。
だからこそ、失敗した後の自分の立ち上がり方が問われているのです。
野球だって3割打てば一流バッターと称されますが、裏を返せば7割は凡退しているわけです。失敗を責めるのではなく、失敗の中から何を学ぶか。その繰り返しが、人を一流にするんです。
転ばない人生はありません。怪我をしない人生はありません。心が傷つかない人生はありません。
大切なことは、立ち上がる、立ち直る、めげない人間になることです。
はい、これは私が61年間今まで歩んできた中で見出した一つの真理です。
従って、誰かの失敗を責めるより、その失敗のプロセスをしっかりと見極め、ダメなものはダメだけど、それでも「立ち上がれ、まだやれる!」と背中を押してあげたい、そう思います。
そんなスタッフが増えれば、会社ももっと強くなり、結果として社会から求められる会社になると信じています。
でもね、繰り返しますが、ビジネスにおいてはダメなものはダメですからね。そこは子どもと違い、プロフェッショナルとしての責任と自覚が当然求められますので。
今日のブログからの教訓
大切なことは「転んだ時にどう立ち上がるのか?」を教えること。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真はこんな一枚。私のみやまオフィスに飾っています。うん、これも格言ですね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 必要なことはチャレンジスピリッツとポジティブシンキング。 - 2025年9月8日
- 大阪・関西万博に行ってきました。 - 2025年9月7日
- その失敗が、未来を変える──失敗を活かして前へ。 - 2025年9月6日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。