そもそも約束手形という商習慣が如何なものなんでしょうか?
今朝はこんな一枚から。
気合一発!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は出張先のビジネスホテルでの一枚です。クタクタ、ヨレヨレ・・だからこそ、気合一発!って感じですね。
では今回のお話しです。
そもそも約束手形という商習慣が如何なものなんでしょうか?
世界基準、パートナーシップを前提とした支払条件の確立を!
経済産業省が「2026年を目処に約束手形の利用を廃止する」と発表したのは数年前の話しですが、これは単に紙ベースの約束手形を廃止する、というものです。
まぁ、それでも一歩前進と捉えるべきなんでしょうけどね。
これを受けて、多くの建設会社が「でんさい」なる電子手形に移行しています。
この「でんさい」とは、事業者の資金調達の円滑化などを図るべく創設された電子記録債権です。
遡ること、2013年からすでにサービスが提供されていましたが、ここに来て急速な普及しているという状態です。
もちろんペーパーレスということで、紙ベースの約束手形の紛失や盗難の心配がなくなり、期日になると自動入金されるため取立手続きもなくなります。
そうそう、その昔取り立て忘れもありましたからね。苦笑
また、振出人となる支払企業でも手形用紙代や手形印紙代などが大幅に削減されるというメリットもあります。
でも、本質はなんら変わっていないんですよ。
日本では元請と下請という立場があり、要は「パートナー」という意識が希薄なんです。
金を払う方が強い立場なんです。
それが約束手形という日本独特な商習慣なんですよ。
自分たちは売り上げ代金を現金で回収しておきながら、仕入れ先には120日後に支払うなんて、あり得ない話しだと思いませんか?
そもそも論ですよ。
流石に公正取引委員会も重い腰を上げたようで、これまでの120日サイトを60日まで短縮するというものです。
デジャブになりますが・・まぁ、それでも一歩前進と捉えるべきなんでしょうけどね。
わが社は輸入もやってますが、海外との取引においては支払い代金の約半分は前金払いが取引条件となっていますからね。
120日後ではなく、前払いですよ。
残りの半分も現物を手にする前に払うのが大多数なんですよ。
国際基準と照合しても日本の商習慣はやはりおかしいですよ。
ということで、商習慣も世界基準に合わせることからやりますよ。
「でんさい」は多少なりとも費用がかかりますし、何より、協力会社とのパートナーシップに立脚すれば現金払いに限りますからね。
今日のブログからの教訓
世界基準、パートナーシップを前提とした支払条件の確立を!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚はランチ紹介。地元・柳川に新しくできた吉野家さん。はい、安定の美味しさですね。この日は歯の調子が悪かったのでカレー。牛スパイシーカレー。笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 物忘れから認知症発症のリスクを感じる今日この頃ですよ。
- NEXT
- あれっ?カレーがないぞ!