鹿児島で一番大きな離島。長閑な奄美大島が最高ですね。
公開日:
:
最終更新日:2024/02/14
故郷「鹿児島」
今朝はこんな一枚から。
奄美大島にて!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は奄美大島での一枚です。ほんと、自然豊かなこの島は最高ですね!
では今回のお話しです。
鹿児島で一番大きな離島。長閑な奄美大島が最高ですね。
人生のリフレッシュには手つかずの自然が残る奄美大島がオススメです!
長閑な奄美大島が最高ですね。
病弱・・いや虚弱体質な担当者に代わって昨年暮れから奄美大島を担当しているマグロちゃんです。笑
実は、私の父は鹿児島県庁の職員をしていたんですが、土木関係の部署にいたこともあり、転勤も多かったように記憶しています。
その転勤先として、一時期奄美大島に住んでいたことがあるんです。私が幼少期の頃なので、細かな記憶は曖昧ですが・・そうそう、確かマグマ大使が流行っていた頃ですよ。
もしかしたら、8年以上も毎日欠かすことなくブログを書いているので、この話題についても触れていたかも知れませんが・・こちらは老化現象の影響で記憶が曖昧ですけどね。苦笑
さて、奄美大島です。
長閑な奄美大島が最高なんですね。
先日出張した際もこんな出来事がありました。
それはレンタカーを借りるために手続きをしている時の話です。
予約時に「現金払い」を求められていたので、受付の女性スタッフに現金を渡しながら、「領収書をお願いしますね。インボイス対応ですよね?」と尋ねたところ、返ってきた言葉は・・
「えっ?イ、インボイスってなんですか?」(受付)
「Tで始まる法人番号の書いてある領収書ですけど」(マグロちゃん)
「すみません。全く分かりません。初めて言われましたけど?」(受付)
「いや、本土で流行っているだけなので、別にいいですよ」(マグロちゃん)
はい、長閑な奄美大島が最高ですよね。笑
仕事でしか行かないと観光する余裕もありませんが、それでも写真ぐらいは撮れますからね。
そうそう、地元の会社を尋ねた時にこんな動画も撮影しちゃいましたよ。
手つかずの自然が残る奄美大島。令和3年7月には「世界自然遺産」として登録もされました。
四方をエメラルドグリーンのサンゴ礁に囲まれ、陸に上がれば亜熱帯植物森が広がるまさに神秘の楽園と・・とは、地元観光協会からのパクリですが、その昔に西郷隆盛が過ごした島としても有名です。
黒糖焼酎も良し、鶏飯料理も良し、そして島に住む人たちも優しい、そんな奄美大島。
皆さんも一度は尋ねてみてくださいね。
今日のブログからの教訓
人生のリフレッシュには手つかずの自然が残る奄美大島がオススメです!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚は奄美大島から。青い空、白い雲、そして・・やっぱり綺麗な海が最高ですね!
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。