ブログでは政治と宗教のネタはご法度なのか!?
今朝はこんな一枚から。
わが母校にて!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
昨日に引き続いて、母校・鹿児島県立鹿児島工業高等学校前でのインカメショットです。やっぱり母校はいいね。
では今回のお話しです。
ブログでは政治と宗教のネタはご法度なのか!?
多様性の時代。違いを認め「リスペクト」から始めることが大事!
ブログでは政治と宗教のネタはご法度・・って、一体誰が言い出したんでしょうかね。
そもそも、このマグロちゃんブログでは政治ネタも多いですけどね。そうそう、昨日のブログも政治ネタでしたね。苦笑
さて、宗教です。
一般に宗教とは、超自然的な力や存在に対する信仰と、それに伴う儀礼や制度をいう。
(コトバンク)
超自然的な力なんですね(笑)
ちなみに一般的に言われている宗教だと、私の場合は浄土真宗となります。まぁ、だからといって特に何をすることもなく、墓参りや法事の時にご先祖様を敬い念仏を唱えながら手を合わせることぐらいでしようか。
すみません、この辺りはほんと不勉強です。
そういえば先日、町内にある下庄八幡神社の改修工事に必要な寄付金積立に関するアンケートが行われ、「宗教上の理由でお断りします」って回答も目にしましたけど、「あっ、そうなんだね」って、特に気にもしませんでしたからね。苦笑
まぁ、人にはそれぞれの信仰心、価値観があって、それをしっかりと尊重しましょう、ということなんでしょうが、考えてみるとそんな事は当たり前なんですよね。
別に政治や宗教に限らず、こういった信仰心や価値観って色々な場面で分野でありますから。
うん?信仰心や価値観を同列で述べて良いのか?って、そういう知識すら持ち得ないレベルの私が言うのもアレなんですけどね。苦笑
いずれにしても、自分との思想感や価値観の違いよって他の人を攻撃してはダメってことだけは間違いのない事です。リスペクトするってことが大事なんです。これだけは真理ですね。
あっ、もちろん犯罪行為は論外として、ですよ。笑
だから、自分の主義主張や思いは、例えそれが政治ネタであったとしても、ブログに書くことは全然オッケーだと思ってます。発信は自由ですよ。
そもそも、SNSでの誹謗中傷や炎上にはリスペクトのカケラもないですからね。そういうコメントは完全スルーすればいいし、人間誰しも強い人ばかりじゃないので、スルー出来ない人は「完全ブロック」しちゃえばいいんですよ。
現代社会は多様性の時代って言われてますけど、先ずはその多様性の存在を認めることから始めなきゃダメですからね。
我々のビジネスでも然りです。
そういった多様性を踏まえながら、相手をしっかりとリスペクトすることが前提として求められていると思います。ほんと、それが第一歩ですからね。
今日のブログからの教訓
多様性の時代。違いを認め「リスペクト」から始めることが大事!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。