「魚は頭から腐る」とは西洋のことわざですが、会社組織でも「組織は頭から腐る」という言葉が良く使われますね。
今朝はこんな一枚から。
大先輩とのツーショット
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
ブログ初登場!78歳の青年会議所大先輩との一枚です。
その元気ぶり、パワフルさには見習うところばかりですね、苦笑。私もこんな感じで年齢を積み重ねることができたらいいですね。
では今回のお話しです。
「魚は頭から腐る」とは西洋のことわざですが、会社組織でも「組織は頭から腐る」という言葉が良く使われますね。
「自らの襟を正すこと」がリーダーには強く求められている!
関西電力のコンプライアンスに反する金品受領問題。関わった人物の地位だとかその人数の多さ、そして想像を絶するような金額を鑑みるなら、その行為は決して許されるものではありません。
完全にアウトでしょ。
同じく、かんぽ生命保険のコンプライアンスに反する不適切販売問題。日本郵政という安心・安全感のあるブランドをバックに、高齢者を相手にした法令違反行為はもはや詐欺事件であり、その行為は決して許されるものではありません。
こちらも完全にアウトでしょ。
いずれも組織的に行われていることを考えるならば、もはや組織解体を視野にいれて対処すべきではないのだろか。少なくても、国民生活に密着した事業は他社への事業譲渡が一番の解決策だと思いますけど。
要は、それぐらいのショッキングな出来事だと、そういうことです。
「魚は頭から腐る」とは西洋のことわざですが、会社組織でも「組織は頭から腐る」という言葉が良く使われます。
だからこそ、問われているのはトップの危機管理能力、そしてコンプライアンスを実践する本気の覚悟に裏付けられた実行力なんです。関西電力も、かんぽ生命保険もしかり。
そのために、「自らの襟を正すこと」がリーダーには強く求められているんだと思います。
今日のブログからの教訓
「自らの襟を正すこと」がリーダーには強く求められている!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 人生初の佐賀空港発着フライトレポート。 - 2025年5月3日
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 立派な施設を作ることが本当に住民サービスなんですか?
- NEXT
- 唯一無二の肩書きを作ってみませんか?