下水道管の点検作業中に起きた事故に思うこと。
今朝はこんな一枚から。
高速バス
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は高速バスの中での一枚。乗ったら付けようシートベルトですね。安全第一です。
では今回のお話しです。
下水道管の点検作業中に起きた事故に思うこと。
安全視点を忘れることなく現場管理に取り組んでいくことが大事。
先日、下水道管の点検作業中だった作業員1人がマンホール内に転落し、また助けようとした別作業員3人も相次いで転落するという事故が起きました。
結果的に4人の尊い命が失われました。心からご冥福をお祈りします。
下水道管の点検といえば、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故が記憶に新しいことです。
下水道管は通常50年程度の耐用年数とされているようで、日本中で交換時期に来ている管路は山ほどあるようです。
ちなみに下水道管の老朽化が進むと、腐食や破損が生じ、その管内に地中の土砂が入り込んで周辺部の空洞化を招きます。これが道路陥没事故の原因です。
従って、水道管の点検を行うことは、インフラ老朽化対策としては重要なことです。定期的な点検とメンテナンスは不可欠です。
今回お亡くなりになられた4人ですが、司法解剖の結果によると2人は硫化水素による中毒死、残り2人は中毒が原因で吐しゃ物を吸い込んだ窒息死であったようです。
ということは、安全対策はどうだったのか?と問われてくるところですが、作業員4人が転落防止の安全器具を着けていなかったようで、また硫化水素対策のマスクも現場に用意されていないようでした。
詳細はこれからなのでしょうが、安全管理面で問題があったのかも知れません。
本当に暑い日々が続いています。猛暑です。そういった中での屋外作業なので、もしかしたら気が緩んだのかも知れませんが、尊い命が失われているだけに、憶測で書くことは出来ませんが。
いずれにしても、我々建設業界では安全が「全てにおいて優先される」ので、猛暑だろうが、酷暑だろうが、安全視点を絶対に忘れることなく現場管理に取り組んでいきたいと、そう改めて決意する朝です。
以上、オールスタッフと共有化したい内容ですね。
今日のブログからの教訓
安全視点を忘れることなく現場管理に取り組んでいくことが大事。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は出張先でのランチ紹介。カツカレー。うん、懐かしいおふくろの味を感じる田舎カレーですが、最高に旨かったですね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 下水道管の点検作業中に起きた事故に思うこと。 - 2025年8月9日
- 遊泳禁止エリアで起きた事故に思うことは? - 2025年8月8日
- 遺憾?言葉だけでは命は守れない。 - 2025年8月7日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。