*

UD・バリアフリー視点での「出入口」

公開日: : 最終更新日:2016/03/05 KOFUの技術・作品, UD・バリアフリー

UD・バリアフリー視点での「出入口」

マグロちゃん:
今回は前回に引き続いて「UD・バリアフリー」というジャンルから、「UD・バリアフリー視点での出入口」というテーマで掘り下げていくからね。まぁ、具体的に掘り下げることで、配慮されるべき事項も見えてくるだろうからね。特に数字とか実例も交えながら進めたほうが分かりやすいだろうね。

オーさん:
はい、わかりました。
では早速ですが、公園などの出入口について説明していきます。
出入口は、車いす使用者などの通行もしやすいように、出来るだけ間口を広くし、そして道路に面している場合には、注意喚起など設置し、安全性を確保することが大事です。

特に、沖縄県内は車両の通行量も多く、また車両やバイクの侵入の恐れもあるため、車止めを設置する場合には、車いすでの利用者及び子供たちへの特段の配慮が求められます。

出入口

(UD・バリアフリーに配慮した出入口)

写真では見づらいので説明します(^_^;)
出入口における通行可能な標準幅員は90cmとなっていますが、歩行者とのすれ違いを考慮し、バリアフリー新法の基準では、最低幅員120㎝以上となっています。
しかし、UD・バリアフリーへの観点から見ると、車いす使用者同士のすれ違いを考慮すると、幅員としては180㎝以上が望ましいです。
また、公園利用者の安全確保のために、車両乗り入れを防ぐためには「車止め」以外の方法がない場合、その車止めの間隔を90㎝以上とすることが求められます。

マグロちゃん:
そうそう、車止め間隔の有効幅90㎝以上とは、あくまでも車いす使用者が直進できることが条件だったよね。
しかも電動車いす使用者が利用できるレイアウト配置が必要だと。

例えば、下図のように回転が必要な場合は、電動車いすの回転軌跡と操作性等を配慮して設置する事が求められるんだよね。

車いすの回転性能
(車いすの回転軌跡を考えた配置)

オーさん:
その車止めについてですが、弱視者が認識できる色調(周辺との対比を考慮)も重要です。
また、高さは40㎝程度以上で、太さは10㎝程度以上のもの、更には視覚障がい者が白杖で車止めの存在を確認しやすいようなものが望ましいと言えます。
車止め本体の材質は車いすの接触による破損や利用者の安全面から、ウレタンエラストマー材やリサイクルゴムチップ製等のソフトなものを使用することが望まれます。

出入口の車止め(車止め設置事例)

マグロちゃん:
最近では車止めについても様々な商品があるようだけど、UD・バリアフリーの観点からすると夜間の視認性の向上や弱視者への安全性を考慮し、LEDの自発光タイプや反射板などを標準装備したものが望ましいよね。
そして、公園出入口の計画を行う場合、車いすが通行できるような配慮が不可欠だと。
さらには、バイクの侵入防止に配慮しつつ、車いすやベビーカーが円滑に通行できるように、という計画だよね。

出入口の車止め事例(車止め設置事例)

オーさん:
それと出入口で大切な事は段差の解消です。
車いす使用者だけでなく、高齢者や障がい者にとって、わずかな段差でも通行する際に支障をきたしてしまうものです。そのために、園路の出入口には支障となる段差を設けない配慮が必要です。
また、段差を解消するためのすりつけの縦断勾配は8%以下として、車止めの前後や危険性が高い場所は避けるようにしなければなりません。さらに、車止めの前後には150㎝以上の水平部分を設けます。

また、その水平面の表面は、平坦で固くしまっていて、滑りにくい舗装とすることです。
出入口の水平面に横断側溝等を設ける場合は、その上蓋は車いすやベビーカーの車輪、杖や靴の踵等が挟まらない構造で、滑りにくい表面としなければなりません。

段差をなくす(きめ細かな配慮こそが「UD・バリアフリー」)

また、公園の出入口に縁石がある場合、歩道と車道の段差を0~2cmのスロープ(15%勾配)に変更し、スロープの部分には滑り止め加工、そしてUD仕様に改良された縁石を使用することが望まれます。

マグロちゃん:
なるほどね。
あと、点字ブロックについても触れておかなきゃ、だね。
特に出入口勾配などの関係で点字ブロックに段差が生じてしまう場合、または出入口にある横断歩道で点字ブロックの工事を伴ってしまう場合は、従来型の貼付けタイプでは端部がはがれてしまい、視覚障害者や子供たちのつまずき、転倒の恐れが高くなるよね。
そこれ推奨されるのが、耐久性が高く、湿潤時BPN50以上の全面ノンスリップ加工が施された柔軟性のあるレジン製軟質点字タイル(レジンとは樹脂のこと)を使用することだよね。

あっ、BPNって聞きなれない言葉と思うけど、これは「BPN(British Pendulum Number)」で、「すべり抵抗性」を表す指標なんだよね。
これと似たような指標では、CSRというのもあるけど、これは「すべり抵抗係数」だね。まぁ、早い話し、一般的にはBPNで50以上、CSRで0.46以上であれば滑りにくいと判断できる、ということなんだよね。

点字ブロック(点字ブロックの施工事例)

オーさん:
解説ありがとうございます(^_^;)
そもそも「点字ブロック」として知られていますが、これは「視覚障がい者誘導用ブロック」です。
これには、注意を喚起し停止を促す「点状ブロック」と進路や施設へ誘導する「線状ブロック」があり、JIS T 9251に準拠したものを使用することが必要です。
これは、誘導するだけではなく、転落の防止といった危険箇所を知らせる意味合いもあるんです。
従って、危険個所の手前30㎝程度の位置に、その危険箇所の全幅を網羅するよう設けることが重要なのです。

そして、視覚障がい者誘導用ブロックは、そういった注意を喚起する観点からも、認識しやすい色調(輝度比)にすることが望ましいものです。
この輝度比とは、視覚障がい者誘導用ブロックの輝度(cd/㎡)と周辺床材の輝度の比で、望ましい輝度比は2.0以上です。

マグロちゃん:
詳しくは日本工業規格であるJIS T9251(視覚障害者誘導用ブロック等の突起の形状・寸法及びその配列に関する規定)に定められている内容の順守、だよね。
そうそう、最後に・・・
点字ブロックには物を絶対に置かないように、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いしますね。

 

The following two tabs change content below.
マグロちゃんこと加治木英隆

マグロちゃんこと加治木英隆

代表取締役社長コウフ・フィールド株式会社
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 1964年鹿児島生まれ。大手自動車部品メーカー、経営コンサルタント会社を経て、現在はスタジアム等のグラウンドの設計・施工・維持管理を手掛けるコウフ・フィールドのオーナー経営者。スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及にも奔走する。2021年7月から一年間限定でプロレス・エンターテインメント「FMWE」にも参画。プレイする楽しさ、観戦する楽しさ、そして多くの人たちに感動を与えるスポーツエンターテインメントを通じて、人と人との「繋がり」を実感してもらうことを人生ミッションとして掲げる。ニックネームはマグロちゃん。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
ジョーキーボール1Dayイベント【2024年3月14日】開催レポート!

ミゴカリッサ鹿児島・ジョーカー誕生! 鹿児島からWEリーグを目指す女

ジョーキーボール1Dayイベント【2024,3,14】開催のお知らせ!

鹿児島からWEリーグを目指す女子サッカークラブ「ミゴカリッサ鹿児島」が

ジョーキーボール【SANXTUS-CUP(中学生部門)】開催レポート!

中学生ジョーカーによるジョーキーボール1Dayイベント 2024年2

ジョーキーボール無料見学会開催のお知らせ!

2024年2月3日【SANXTUS-CUP(中学生部門)】無料見学会を

「ジョーキーボールパークMIYAMA」2024年の始動!

昨年暮れの2023年12月19日にオープンした「ジョーキーボールパーク