サガン鳥栖 vs サンフレッチェ広島(観戦レポート)
サガン鳥栖 vs サンフレッチェ広島(観戦レポート)
マグロちゃん:
今回のブログカテゴリーは「サッカー情報」の「サガン鳥栖」だからね。
だってゴールデンウィーク明けとなるJ1順位表(2014年5月6日)を見たら取り上げるしかないよね。
それに、このGW期間中にサガン鳥栖の公式戦、何とスケジュール調整が出来たので初観戦したんだよね。
J1リーグ戦で1位浮上した記念として、その時の観戦レポートを綴るから(笑)
だから、今回のブログはワンマンショーだね(笑)
マグロちゃん:
地域が一体となった取り組み、これがJリーグの魅力の一つでもあるんだよね。
ほらね、JR鳥栖駅に着いた時には駅員さんも既に応援モード全開(笑)
「サガン鳥栖をしっかりと応援してきて下さいね~!」という声がけ。いや~なんかいいですね。気分も高揚しますよね。そして、見えてきましたホームグランドのスタジアム!
今日は観客もかなり多そうです。
JR鳥栖駅からスタジアムまでは徒歩数分、ホント便利ですよね。
それに道中にある「選手のぼり」が更に気持ちを高揚させてくれます。
スタジアムには2014年のスローガン横断幕も掲げられています。
—–
2年目のジンクスに苦しんだものの、後半戦盛り返し、その実力を見せつけた。
試練を乗り越えた戦士たちは、確かな自信と本物の力を手に、今季は新たなステージへ激しく飛躍していく。サガン鳥栖は新時代へと突入する!
—–
スタジアムの前にある飲食店のブースは人だかりが出来ています。
開場12時30分、14時キックオフ! 腹ごしらえも大事ですよね(笑)
並んでいるお客さんを見ると、今日の対戦相手が一目で分かりますよね。
あぁ、広島なんだ・・・と(笑)
そう、今日の対戦相手はサンフレッチェ広島です!
そしてスタジアムの中へ。
試合開始50分前、芝生フィールドのコンディションもかなり良いみたい(笑)
ズラリと並んだカメラが緊張感を高めてくれます!
フィールドでは選手たちがちょうど入場していました。その後は軽めのウォーミングアップ!
まぁ、スタジアム観戦ならではの光景ですよね。
マスコット達も雰囲気づくりに一役買ってますよね。
やっぱり、芝のコンディションも素晴らしいようです。まるで人工芝を見ているようですね(笑)
そして、これが今日の先発メンバーです。
ピッチでは記念撮影も行っています。
羨ましい限りですが、子ども達はどうやって選ばれるのだろうか・・・(苦笑)
そして、いよいよ試合開始です。
キックオフ前の円陣!
ついにキックオフ!
いや~、見どころ満載の好ゲームが展開されました。プロだけにボールコントロールも素晴らしいですよね。
それに運動量もハンパないですね(笑)
そしてスタジアム観戦の醍醐味と言えば、サポーターによる応援合戦!
これも見ごたえ十分ですね。
こちらはハーフタイムの様子。
しっかりとショーアップされてますよね(笑)
それにしても、素晴らしい席から観戦する事ができました。
選手の躍動感がしっかりと伝わってきます(笑)
大きな声では言えませんが・・・安田選手が途中で退場になりました。イエローカード2枚(苦笑)
そう言えば、何か・・・やる事なす事が上手くいってない感じがしてましたからね。いわゆるフラストレーションが溜まっていたんでしょうね。
でもプロ選手だから・・・という前に、やっぱり感情豊かな人間ですからね。その気持ち分かるな~(笑)
以上、観戦レポートでした!
追伸(笑)
ただ、若干の雨模様・・・。まぁ、これはこれで思い出。
でも、レインコートは・・・ミラクルに高額。 はい、とっても高かった・・・(苦笑)

マグロちゃんこと加治木英隆

最新記事 by マグロちゃんこと加治木英隆 (全て見る)
- ジョーキーボール新カテゴリー「KOFU-Animal CUP(アニマルカップ)」とは!? - 2019年8月21日
- TAMARIBAから緊急告知!2018年8月10日「1Dayイベント」を開催! - 2018年8月7日
- TAMARIBAから2018年8月の魅力満載!会員様限定イベントのご紹介! - 2018年7月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
2016年サガン鳥栖開幕戦・観戦レポート
マグロちゃんこと加治木英隆
-
-
2016年4月6日 サガン鳥栖観戦レポート
KOFU-FIELD STAFF
-
-
養生管理のポイント ~散水~
KOFU-FIELD STAFF
-
-
JFAロングパイル人工芝ピッチ公認制度
マグロちゃんこと加治木英隆
-
-
福岡支社の2016年4月のウェルカムボードは、サッカー好きな皆様へ伝えたいことを書いてみました!
KOFU-FIELD STAFF
- PREV
- 養生管理と維持管理の違い
- NEXT
- 養生管理のポイント ~散水~