物事に取り組む姿勢で一番効果的な方法とは?
先日・・って、いつだったか忘れたけど、久しぶりのステージパフォーマンスに気分転換もできました。
マグロちゃん & ゆいちゃん
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
大好きな空間である博多メモリーズで過ごす時間は、ホント気分転換にはもってこいですね。
残念ながらレギュラーバンドも一つだけとなってしまいましたけど、いま目の前で繰り広げられるステージパフォーマンスを楽しむことが大切なんですよね。
そのレギュラーバンド・シャドウズのボーカルである「ゆいちゃん」のステージパフォーマンスもマジ最高ですから。
思いを込めたステージ、その思いがビシビシと伝わってきます。
今回のブログは、そんな「思い」をテーマにお届けします。
物事に取り組む姿勢で一番効果的な方法とは?
さて、気が付けば8月も最終日となりました。朝晩の冷え込みが秋の訪れを感じます。
そして、小学生の子ども達の夏休みも終わりですね。
それにしても、毎年のことながら子ども達は宿題に追われていましたね(苦笑)
これは力作(笑)
さて、そんな子供たちの宿題を見ながら思うことですが、「形だけ作っても意味ないんだけどなぁ~」ということです。
つまり、出されたノートを埋めりゃいいってものじゃない、ということです。
例えば同じ文字を繰り返し繰り返し書かせても、或いは足し算カード・引き算カードを繰り返し繰り返し読ませても、それって何一つ身につくことなんてないですからね。
やっぱりそこには「学ぶぞ、覚えるぞ」という「思い」がないとダメなんだと思います。
その「思い」は成果に直結するものですから、強ければ強いほど成果も高い、となります。当たり前ですけどね。
これは我々のビジネスでも同じです。
奇しくも先日の営業会議で少し話題になったことですが、衆知を集めてどんなに立派なプレゼン資料を作ったとしても、それを伝える担当者の思い入れがないと相手には何も伝わらない、ということです。
それだったら、むしろ資料を渡しておくだけでいいんですよね。
だからそれを伝えるのは、テクニック論云々じゃないという事です。
その「思い」こそが情熱的な表情やきりっとした態度、そして自信に満ち溢れた言葉となって、プレゼン相手に「熱意」という形で伝わっていくものです。
そこにあなたの思いはありますか?
思いは行動として現れますよ!
大切な事はそういうことです。
だから、何をやるにしても、どうせやるならそこをしっかりと考えるべきなんですよね。
そうでなければ、時間のロス、すなわち人生の損失でしかありません。
今日のブログからの教訓
物事に取り組む姿勢で一番効果的な方法、それは「思い」を持って挑む事です!
(マグロちゃん語録)
あなたのその作業、そこにどんな思いを込めていますか?
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 目の前にある難題や試練をどう受け止めていますか?
- NEXT
- 学校なんて行かなくても全然大丈夫だよ。