議員定数削減は多くの国民から理解を得る形で進めて頂きたい。
公開日:
:
最終更新日:2025/10/20
政治
今朝はこんな一枚から。
現調にて
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は現調からの一枚です。あっ、現調とは現場調査の略ですね。苦笑
では今回のお話しです。
議員定数削減は多くの国民から理解を得る形で進めて頂きたい。
国民の意思が正確に反映される選挙制度構築を!
議員定数削減は、自民党と日本維新の会の連立協議の大きな論点となっています。
ニュースによると、自民党が受け入れる方針を固めたとのことで、連立が一気にまとまりそうです。
さて、この議員定数削減について、貴方はどうお考えですか?
表向きは「スリムな政治」「国民の信頼回復」ということが目的なのでしょうが、政治システム、選挙制度の根幹に関わる重要なことなので、しっかりと考えるべきかと思います。
はい、ということで、私もしっかりと考えてみました。
まず、良い点としては、国会議員の数を減らすことで、税金による人件費や活動経費の削減につながる点です。
これからの日本は人口減少が進むので、国会も身の丈に合った規模にすべきです。
また、議員一人ひとりの責任がより重くなり、政策決定のスピードや透明性が高まることも期待できます。
一方で、悪い点としては、定数削減によって民意の多様性が損なわれる恐れがあることです。
少数意見や地方の声が国政に届きにくくなると、都市部中心の政治になることが懸念されます。
また、比例代表枠が削減されれば、中小政党や新興勢力が国会に進出する機会が減少することもマイナス点かと思います。
この辺りの懸念事項をクリアしつつ、私は議員定数削減をドシドシ進めて欲しいと願います。
そもそも、意味不明なのが「小選挙区で落選した候補が比例代表で復活当選する」という制度です。
一度落選した人がなぜ国会に戻れるのか?という強い違和感しかありません。
業界とか地域を考慮した比例代表制度を否定するつもりはありませんが、これを小選挙区からの敗者の受け皿とするのは、決して民意を反映しているわけではありません。
比例復活によって落選者が議席を得るのは、選挙結果を形骸化させる仕組みです。ほんと、民主主義の原則に反するとの批判したいです。
したがって、議員定数削減を進めるなら、先ずは比例復活の廃止を軸として、制度全体の改革が不可欠でしょう。
単なる数合わせの削減ではなく、「国民の意思がどうすれば最も正確に国政に反映されるか」を軸に、制度設計を練り直す必要があるということです。
今日のブログからの教訓
国民の意思が正確に反映される選挙制度構築を!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は出張先でのディナー紹介。はい、いつものラウンジカレーです。ポイントはデザートのみかんですね。笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 議員定数削減は多くの国民から理解を得る形で進めて頂きたい。 - 2025年10月20日
- 「数合わせ政治」では「信頼なき政治」となるのでは? - 2025年10月19日
- 折れない心の鍛え方 。メンタルが強い人に共通する思考法とは? - 2025年10月18日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。