安全装置を解除するなんてあり得ないこと。
公開日:
:
価値判断基準
今朝はこんな一枚から。
沖縄にて
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は沖縄支店での一枚です。二人ともいい感じで焼けてるでしょ!?笑
では今回のお話しです。
安全装置を解除するなんてあり得ないこと。
命を守るのはマニュアルではない。人の使命感と誇りこそが最後の砦。
またしても、痛ましい、とんでもない出来事が起きたようです。
それは、2歳の女の子が通園バスの車内に約1時間も置き去りにされた、という出来事です。
整理すると次のとおりです。
園長は運転手を兼ねており、14人の園児と保育士を乗せて園に到着。その中で2歳の女の子が眠っており、保育士は「あとで起こそう」と思い、他の園児を降ろしたそうです。そして園長は「全員降りた」と思い込み、バスを駐車場に移動。そのまま1時間。その間、誰も確認しなかった・・
エンジンが切られた車内、密閉された空間、まだまだ暑い時期、そこに幼い命が取り残されたということです。
想像するだけで、ゾッとしませんか?怒りが込み上げてきませんか?
これまで社会を騒がせてきたことなので、当然「安全装置」もあったようです。
エンジンを切るとアラームが鳴り、最後部に行って止める仕組みです。
しかし、園長はリモコンで手元で解除し、見回りを怠った・・手元で解除出来るのであれば、もはや安全装置ではありません。
しかも、“漫然と”スイッチを切った・・その一言に、私は強烈な嫌悪感を覚えたものです。
漫然と、では済まされない。そこにあったのは「命」ですからね。
結局、どんな安全装置があっても、どんなマニュアルがあっても、最終的に命を守るのは「人」だということです。
これは真理です。
従って、マニュアル通りに動くことが目的ではありません。
目の前の子どもを、誰かの大切な命を、絶対に守るという「使命感と誇り」こそが現場のすべての基盤なんです。
便利なシステムに頼りきるな。
マニュアルを守るだけでは足りない。
ほんと、心から叫びたくなりますね。大切なのは、「この仕事の役割、目的、本質、価値はなんだ!?」ということです。信念、覚悟です。
一人ひとりの心に『人を守る信念や覚悟』がなければ、どんな安全装置もただの箱にすぎず、むしろその信念や覚悟があれば、マニュアルや安全装置に頼ることもありません。
どんな仕事にも役割、目的、本質、価値といったものはあります。そこから心にストンと落とし込まれる信念や誇りを忘れた瞬間、私たちは職業人ではなくなるということです。
肝に銘じたい、そう思う朝です。
今日のブログからの教訓
命を守るのはマニュアルではない。人の使命感と誇りこそが最後の砦。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は地元でのランチ紹介。瀬高駅前にある和蘭豆(らんず)さんですね。月に1-2回利用させてもらっています。私の好きなハンバーグ専門店です。笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 安全装置を解除するなんてあり得ないこと。 - 2025年10月17日
- 逆転の勝利に学ぶ。最後まで諦めない力が未来を切り拓く。 - 2025年10月16日
- 自公連立の終焉。これからの政治への要求とは? - 2025年10月15日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。