世帯視聴率ではなく「コア視聴率」が着目される時代ってご存知ですか!?
今朝はこんな一枚から。
「よろづや」さんにて
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は東京でよく利用させてもらっている「よろづや」さんです。もんじゃと言えば、よろづやさんですよ。笑
では今回のお話しです。
世帯視聴率ではなく「コア視聴率」が着目される時代ってご存知ですか!?
変化を受け入れる、変化を楽しむ、そして変化に挑み続けること!
「メートル法が導入されたら、尺貫法が消えていくのと同じことなんだよ」
おっ、なるほどね。と思ったのは、最近よく目にするようになった視聴率の話しです。
今さら解説する必要もありませんが、テレビ業界は視聴率を中心に動いています。
私の義弟も大手広告代理店で働いていますが、視聴率でスポンサーの数や料金もかなり変わってくるそうです。
まぁ、番組の制作費はCMなどで賄われていますので、スポンサーとなる企業目線でのCM価値、すなわち視聴率がなければ莫大な広告宣伝費なんて拠出しませんからね。
そんな視聴率ですが、最近よく「コア視聴率」という言葉を目にするようになりました。
つまり、そのベースとなるのは個人視聴率であり、これまでの世帯視聴率とは異なるものです。
ちなみにアメリカでは1990年代から個人視聴率だったようですね。
でも、もしかしたら私だけが取り残されていたのかも知れませんが・・テレビ業界は3年半前の個人視聴率の導入から世帯視聴率を使わなくなっていたとか。
なんと3年半前?
いやいや、そういった情報をキャッチすることなく過ごしていた・・情けない話しです。苦笑
でも、一体どうやってその個人視聴率を測っているのか?って気になりますよね。
はい、そこで少し調べてみましたよ。
なんでもテレビに「ピープルメーター」という専用機器を取り付けて、そこに個人データを登録することで、視聴者の年代や職業などを把握しているとか。
ほー、なるほど。
まぁ、確かに世帯視聴率では家族構成にもよるので的確な視聴者層が掴めず、それではスポンサー目線での参考データとはなりにくいでしょうからね。
でも、最近の連ドラはインターネットTVで最新話が無料で見ることが出来ますからね。この辺りの視聴率はどう反映されるんだろうか?と思ったりもしますけど。
いずれにしても、個人の価値観も、提供するメディアも、ほんと多様化してますからね。しかも、急速な変化ですよ。
10年後どうなっているのか?・・なんて誰にもわからないとは思いますが、恐ることなく変化を受けいる、変化を楽しむ、そして変化に挑み続けるのみですね。
今日のブログからの教訓
変化を受け入れる、変化を楽しむ、そして変化に挑み続けること!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚は冒頭の写真の続きです。もんじゃ文化は変わることなく続いて欲しいですね。笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
障がい者の法定雇用率アップに思うことは?
マグロちゃん