*

ドローン2等ライセンス実地試験の受講レポート。

今朝はこんな一枚から。

木更津駅

読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!

今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!

そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。

Thank you so much!

冒頭の写真は講習会で訪れた木更津駅前でのインカメショットです。撮ったのは5月10日の夕刻。木更津ですよ!?

では今回のお話しです。

ドローン2等ライセンス実地試験の受講レポート。

体力・体調・モチベーションの三つを整えよう!

ドローンは、その高い利便性もあって、今後益々普及していくものだと考えます。

空を見上げてみるとドローンがモノを運んでいる、そんな社会が到来する日も意外と近いのではないでしょうか。

そうなると、事故やトラブルの頻発も当然予測されるので、今回の国家資格制度の発足となったようです。

具体的には再来年の12月末には切り替わる見通しのようです。すなわち、民間資格保有者でもあっても、その状況によってはドローンを飛ばすことが出来なくなるということです。

まぁ、やむを得ないでょうね。

ということで、私はJUIDAの民間資格保有者ではありますが、今回の国家資格受験に至った次第です。空撮はわが社が提供するサービスの一環でもありますからね。

その国家資格ですが、今回は「二等無人航空機操縦士資格」ということで、いわゆる2等ライセンスです。まぁ、とりあえず2級からですね。

この資格取得には大きく2つのハードルがあり、1つは指定試験機関での実地試験、1つは指定試験機関での学科試験です。

実施は技能、学科は知識ということですね。

この2つをまとめて一発合格を目指すやり方もありますが、私はそれぞれ分けての受験を選択しました。

その理由は2つ。1つはもちろん確実に合格すること。1つは自己流に陥っているところをチェックして修正することです。とにかくドローンは安全フライトが第一ですからね。

ということで、今回の指定試験機関での実地試験となったわけです。

定められた時間の講習、机上試験、実地試験。今回は目視外飛行と夜間飛行の資格も受験科目に含めていたので、合計3回の机上試験に実施試験を2日間でやり切るというかなりの濃厚なスケジュールでした。

それでもJUIDA技能証明は国家資格受験区分における「初学者」・「経験者」判断のうえで「経験者」の証明となるので、講習時間は大幅に短縮されていたそうですが。苦笑

会場となっていたのが「かずさアーク」という施設です。千葉県木更津市ということで、私は遠方からの参加となるので、前泊して当日(5月11日)を迎えました。

前泊といっても仕事も抱えてきていたので、5月11日は4時ジャスト起床でしたね。早朝から仕事三昧の予定でしたからね。

はい、その16分後にその瞬間は訪れました。

怖いことです。巨大な地震を震源地の自治体で迎えるのは人生初体験でしたね。

そして、慌ててテレビを付けて、この場所が震源地であることを知り、ホッとしました。

ホッとした?・・はい、とりあえずの安堵感ですよ。

だって、これだけ激しく長い時間揺れていたのに、もし震源地が都内であれば首都圏崩壊でしょ!?

まぁ、そんな朝でしたが、災害地でも活躍できるのがドローンだと思うので、その必要性も改めて認識しましたけどね。

さて、その実地試験ですが、写真撮影禁止ということ、また国家資格ということで詳しい内容を書くことは控えますが、私なりの体験談だと以下のように要約できますかね。マグロちゃん流解釈ですが。笑

ドローン2等ライセンス
実地試験に求められるもの

法令含めた知識 30%
ドローン操縦スキル 30%
遠近感を見極める空間認識力 20%
体力・体調・モチベーション 20%

まさに総合力ですね。

そして、次は還暦近い私にはハードルの高い学科試験です。とりあえず今回の実地試験試験の合否通知を待ちながらの受験手続きですね。

今朝はそんなレポートです。

そうそう、体力・体調・モチベーションは日常の仕事においてもマストですからね。

今日のブログからの教訓

体力・体調・モチベーションの三つを整えよう!
(マグロちゃん語録)

今朝はそんなメッセージをお届けしました。

かずさアークでの宿泊部屋、オークラアカデミアパークホテルからの眺め。最高ですね。

そうそう、オークラアカデミアパークホテルの朝食はとっても素敵でしたよ。

一日目は和食。ちょっと和洋だけど(笑)

二日目は洋食。

うん、ご機嫌な朝でしたよ。

ということで、今日はこれから長旅で次の出張ポイントまで移動ですね。頑張ろう。でも・・疲れもMAXかな。苦笑

ではでは。

PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。

■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ

そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。

今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓

ブログランキング

あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)

★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
 → http://instagram.com/kajiki_hidetaka/

このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。

★マグロちゃんのX(フォローしてね)
 → https://x.com/kajikihidetaka

★マグロちゃんのフェイスブック
 → https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki

でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)

Let’s enjoy life.
by Hidetaka Kajiki

(ニックネーム:マグロちゃん)

The following two tabs change content below.
Avatar photo

マグロちゃん

代表取締役・CEOコウフ・フィールド株式会社
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 1964年鹿児島生まれ。大手自動車部品メーカー、経営コンサルタント会社を経て、現在はスタジアム等のグラウンドの設計・施工・維持管理を手掛けるコウフ・フィールドのオーナー経営者。スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及にも奔走する。2021年7月から一年間限定でプロレス・エンターテインメント「FMWE」の代表取締役も務める。プレイする楽しさ、観戦する楽しさ、そして多くの人たちに感動を与えるスポーツエンターテインメントを通じて、人と人との「繋がり」を実感してもらうことを人生ミッションとして掲げる。ニックネームはマグロちゃん。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
アクセスランキング
国会議員一人ひとりの判断が尊重される政治システムとは?

今朝はこんな一枚から。 志賀町にて 読者登録やBookmarkして

したい人、10000人。始める人、100人。続ける人、1人。

今朝はこんな一枚から。 空き家活用 読者登録やBookmarkして

政治に必要なのは、批判よりも「支える」という視点です。

今朝はこんな一枚から。 新幹線ホームにて 読者登録やBookmar

銃で思想は変えられない。暴力を超えて言葉の力を信じるべき。

今朝はこんな一枚から。 出張先のホテルにて 読者登録やBookma

泣くたびに新たな自分に生まれ変わるという希望を込めて。

今朝はこんな一枚から。 with スコット 読者登録やBookma