「災害は忘れた頃にやってくる」とは、現代社会では死語なのか!?
今朝はこんな一枚から。
キャナルシティ博多!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
昨日は夕方からグランドハイアット福岡(キャナルシティ博多)での会合に参加して、そのまま最終便でのフライトでしたね。
はい、クタクタです。疲れが取れにくい年齢ですかね。苦笑
では今回のお話しです。
「災害は忘れた頃にやってくる」とは、現代社会では死語なのか!?
絶えず備える。絶えず変異する。「変化こそ常道」ってことです!
まさか、まさかの第7波。しかも突然、急激に、ですね。はい、コロナですよ。
東京都で昨日、新たに8,529人が新型コロナウイルスに感染しました。これは先週木曜日との比較だと4,908人増加、なんと2倍以上です。
有識者会議によると、このままのペースで感染が拡大すると、2週間後の7月20日には1万5,534人に、4週間後の8月3日には5万4,902人にのぼるとの予測値が出されました。
5万人オーバーって・・全国じゃなくて、東京都だけですよ!?
「災害は忘れた頃にやってくる」とは、現代社会では死語ですね。
奇しくも参院選真っ只中ですが、各陣営、各候補者ともにコロナで疲弊した経済対策ばかりを打ち出しており、「第7波に備える」なんて誰も訴えていませんでしたから。(正確には「聞こえてきませんでした」ですけど)
でも、これだけコロナが急拡大しても、昨日亡くなった人はいなかったようです。
ちなみに感染者を年代別に見ると20代が最も多かったとか。やっぱり行動量が多いからでしょうね。
理由は現在主流となっているオミクロン株「BA.2」よりも感染力が強いとされる「BA.5」への置き換わりが進んでいることにあるようです。
変異力。変異スピード。
ここはビジネスブログなので、こうなったから第7波からも学ぶしかないですね。
それは・・
変異力。変異スピード。
ウイルスだって生き残るために変異を繰り返しているんです。ウイルス除去という人間社会から与えられるインパクト、環境変化に適応するための変異です。
企業もかくあるべしなんです。
企業の命題は「環境適応業」にありますからね。
「災害は忘れた頃にやってくる」が死語であれば、我々も絶えず備えておくことです。絶えず変異ですよ。「変化こそ常道」ってことです。
話しを感染に戻すとして、重症者数はどうなのか?重症病床使用率はどうなのか?ワクチンの有効性はどうなのか?
・・感染者数も年齢別だけじゃなく、ワクチン接種状況別だとか、知りたいデータですよね?
だって、ワクチン接種率も停滞してますからね。
そこをしっかりと伝えるべきだと、個人的には思いますけどね。
今日のブログからの教訓
絶えず備える。絶えず変異する。「変化こそ常道」ってことです!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- - 2025年5月5日
- 特にゴールデンウィークは安全運転をお願いしますね。 - 2025年5月4日
- 人生初の佐賀空港発着フライトレポート。 - 2025年5月3日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。