貴方の知らない会議の目的。マグロちゃん流の視点とは!?
今朝はこんな一枚から。
先日体験した不思議な出来事・・
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真タイトルは「先日体験した不思議な出来事」です。だって、この写真見てくださいよ。
チェックイン時にもらったカードに記されていた「372号室」がないんです。もしかして「327号室」の間違いでは?と思いますよね。
はい、ロビーからフロントに電話したら「327号室には既に他のお客様がチェックインされています」との回答。ちなみに3階フロアには301号室から327号室までしかないんです。
ねっ、不思議体験でしょ?いやいや、怖く・・まではなりませんでしたけどね。苦笑
さっ、気持ちを入れ替えて(笑)、では今回のお話しです。
貴方の知らない会議の目的。マグロちゃん流の視点とは!?
会議とは「教育の場」である。知見を深めること。知見を広げること。それが会議の一つ目的なり!
社内研修会でよく伝えることなんですが、教育・学習には3つのパターンがあります。集合教育、OJT、そして自己啓発。
この中で学習効果が一番高いのは自己啓発です。
だって、自分自身が求めるテーマを自ら選び、自分自身が都合の良い時間を割き、自分自身がモチベーションを高めて集中するんですからね。
これに勝るものはありません。
OJTで習得したことも、自己啓発で深掘り出来たらスキルアップも加速度的に進みますからね。
では、集合教育は?ということです。
知識習得の場であることは間違いありません。同じように、自己啓発で深掘り出来たら知識もかなり質量共に増えるでしょうね。
そして集合教育の場。実は、私は会議も「集合教育の場」と位置付けいています。
議論することで、発表を聞くことで、ケーススタディをすることで、自分自身の知見を深めたり、広めたりできるじゃないですか。
そして、こういった会議、すなわち集合教育の場は自己啓発の「きっかけの場」であるということです。
「自分もこの分野の知見を広めないとな」とか、「自分のこのテーマの知見を深めないとな」という感じですね。
これこそが隠れた目的だと、私はそのように会議を捉えています。
さて、今日はオールセールス会議です。
社内行事ですが、別に包み隠すことなもなくこうやってブログで書いています。わが社の進化こそがお客様のお役に立つ一番の近道だと認識していますからね。重要なことなんです。宣言実行ですよ。
一人ひとりの営業STAFFが自分自身のスキルアップに落とし込みながら参画して欲しいものです。
今日のブログからの教訓
会議とは「教育の場」である。知見を深めること。知見を広げること。それが会議の一つ目的なり!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。