ニューノーマルな会食。あなたはマスク外食してますか?
今朝はこんな一枚から。
一人ランチ!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は一人ランチタイムでのインカメ。なかなかおススメのラーメン屋さんですよ。詳しくは・・写真から推測してください。苦笑
では今回のお話しです。
ニューノーマルな会食。あなたはマスク外食してますか?
頑張っている人たちに想いを寄せて、今出来ることをやろう!
出張続きの毎日の中で、やはり一番気を使うのが「まん延防止措置」地域での外食ですね。
振り返ると、一番多いのはコンビニ弁当。まぁ、これが一番安全ですからね。苦笑
でも、これじゃあ飲食店は壊滅です。
だから一人外食。出張先での楽しみの一つは食事ですからね。
そして時には二人外食。MAXでも四人まで。コミュニケーション、飲みニュケーションは関係性深掘りには必然ですからね。
もちろん、感染対策にしっかりと配慮されたお店をチョイスして、ですね。或いは、早めの時間帯で始めてお客様が混み出す前には帰る、ということパターンですかね。
ほんと「まん延防止措置」地域では何かと大変です。
まぁ、これがニューノーマルとは言いませんが、今を凌ぐための緊急措置でもありますからね。
でも、会食中には「マスク外食」なんて正直出来ませんからね。何か、相手に対して失礼なような気もしますしね。
食べる時は黙って食べて、喋る時はマスクをして・・とか。貴方は出来てますか?
これじゃあ、会食目的でもあるコミュニケーションも窮屈でどうしようも無いですよね。そうそう、修ちゃん(あっ、社員ね)はしっかりとマスク外食していたね、笑。
そうそう、世の中には色々なアイデア商品もありますが、実際どうなんでしょうかね?
そこで思うことは、やはりお店の空調・換気の必要性です。
以前カラオケボックスの飛沫テスト映像を見たことがあるんですが、換気口(だったかな?)の下で歌ってると、口から出る飛沫が部屋の中に拡散しないってことがありました。
やはりマスク外食が定着しないのであれば、飲食店内の換気のやり方で飛沫が拡散しないような対策がとれないものか?って思うんですけどね。
まぁ、それらを組み合わせることである程度は防げると思うのですが・・ある程度じゃダメなのかも知れませんが。苦笑
だからこそ、出来ることをしっかりとやりましょうね。
医療関係者はハンパなく大変です。そういう頑張っている人たちが、日本中に、今この瞬間にも大勢いることに想いを寄せることですね。
うん?コロナ疲れ?自粛疲れ?
いやいやいや、疲れとる暇なんてないって。マジで。
今日のブログからの教訓
頑張っている人たちに想いを寄せて、今出来ることをやろう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。