ある日突然会社が・・というか、業界が消えたらどうしますか!?
先日のスペシャルなミッションからの一枚!
マグロちゃん & MC
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
先週の日曜日、かけがえのないご縁を頂き、第51代福岡県議会議長・板橋元昭先生の叙勲受賞記念祝賀会の世話人を務めさせて頂きました。
久しぶりに礼服を身にまとい、白いネクタイで気を引き締めて挑ませて頂きましたけど、とっても楽しい時間を過ごすことができました。感謝ですね。
でも、用意されてフルコースの料理に何一つ手を付けることができなかったのが残念ですけど(笑)
では、今回のお話しです。
リスクを恐れてチャレンジをしない、そういう選択はありません!
ある日突然会社が・・というか、業界が消えたらどうしますか!?
例えば、ドローンの革新的な技術開発が進み、人を運べるようになり、しかも自家用車と何ら変わらぬ日常の足となったら・・って、想像してください。
極端な話し、自動車業界が衰退し、少なくても自動車だけに付随するタイヤ業界や電装業界はほぼ消えると思います。
そうそう、ガソリンスタンド業界、タクシー業界、ホント多くの業界が消えるでしょうね。
でも、歴史を振り返ると技術革新の歴史とは、そういった業界の新陳代謝を伴うものですから、当たり前の事でもあるんでしょうけど。
それに、業界という大きな括りではなくても、主力サービスや主力商品が消えさることは、もっと身近に起こりうることだと思います。
あなたの会社、あなたのビジネスは大丈夫でしょうか?
もし、会社の売上の7割以上を占めている事業が成り立たなくなったら?
そんな視点です。
スマホがこれだけ普及すると、デジタルカメラを手にする機会も減ったと思いませんか?
少なくてもフィルムを現像に出す機会なんて滅多にないですよね?
SNSが普及すると、公衆電話はおろか、携帯電話での通話も激減していると思いませんか?
成長産業も生み出されれば、衰退したり消え去る業界もあるんです。
だからこそ、既存の事業にしがみつくことなく進化しなければならないんです。
進化をするためには、変化をしないとダメなんです。
でも変化には、もしかしたら「混乱」「混迷」「衰退」というリスクを伴う可能性もあります。
さて、どうしますか!?そういう事ですよね。
少なくても私には、リスクを恐れてチャレンジをしない、そういう選択はありませんけどね。
今日のブログからの教訓
変化こそ常道。それは「リスクを恐れてチャレンジをしない」という選択肢を捨て去る勇気でもあります。
(マグロちゃん語録)
そうそう、冒頭の写真ですが、実は・・
白ネクタイじゃなく、マグロちゃんネクタイだったんですけど(笑)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。