キャリアの浅い、若い人材に向けて伝えたいことは・・?
今朝はこんな一枚から。
オンライン会議!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
新しい日常、新しい一週間の始まりは「オンライン会議」から始まります。うん、写真のような感じでね。
では今回のお話しです。
キャリアの浅い、若い人材に向けて伝えたいことは・・?
「守・破・離」の「守」を大事にやる、そのために素直な心と謙虚な姿勢を!
先日の安全大会で伝えたことは「守・破・離」ってことですね。
大変ありがたいことに、わが社は新しいスタッフを多く迎えて第48期(2020年7月1日~)のスタートを切ることが出来ました。ほんと、感謝です。
だからこそ、キャリアの浅い、若い人材に向けて何か伝えなきゃな・・って考えたときに、頭に浮かんだのが「守・破・離」だったんですね。
その中でも一番重要なのが「守」だということ。
そうそう、この「守・破・離」って茶道の世界から生まれた言葉なんですね。もちろん知ってる人も多いと思いますけどね。
「守」とは、まず師匠の「型」をしっかりと学び習得することです。そして「破」とは応用をやってみる、すなわちアレンジですね。最後に「離」という段階、師匠のもとを離れて独立する、そんなプロセスですね。ざっくりとですけど。
そこで繰り返しになりますが、一番重要なのが「守」だということです。
基本をしっかりと学んで型を知るということ、そのために「そのままやる、パクる」ってことです。そこには理屈なんてほんと不要なんですよね。意味がわらかなくてもやる、腑に落ちなくてもやる、そういうことですよ。
でも、「守」の段階で留まっていてもダメなんですよね。そこから踏み出すために、すなわち次の「破」の段階に向かうことが大事なんです。
そのためには「報連相」が大事だということ。
報連相でフィードバックされる中に、応用やアレンジのヒントがある、ということです。
わが社には中途採用も多いんです。すなわち即戦力人材の採用ですね。でも、「守・破・離」の「離」という段階から入ってくるんです。
そうなると、なかなか「守」が疎かになるケースもあるんです。それを阻害してるのが「プライド」や「固定観念」ですかね。
だからこそ、謙虚に、素直に、そんな姿勢を確立することが大事ですね。
今日のブログからの教訓
「守・破・離」の「守」を大事にやる、そのために素直な心と謙虚な姿勢を!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。