生物の進化と絶滅はコインの裏表ってご存知ですか!?
マグロちゃんの好きなジャンルは・・
地球の歴史!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
先日、天草からの帰りの道中で手にしたのは「生物進化38億年の奇跡」という雑誌です。
まぁ、の~ずぃ~に運手をお願いしていたので、助手席で寝てしまうのもアレだから読書にのめり込んだ次第なんですけどね(笑)
でも、生命誕生から恐竜、古生物、そして人類に至る進化の全過程を振り返るとき、それはまさに「奇跡」と言えますよね。
そんな今回のお話しです。
生物の進化と絶滅はコインの裏表ってご存知ですか!?
とにかく、変化こそ常道。その目的は生き残るための「進化」にあり!
進化を遂げるということは、様々な環境変化に対応していく、というこなんです。
地球が誕生してから46億年、生命体が誕生してから38億年、多細胞生物が誕生してから27億年。それから動植物が誕生した先カンブリア時代、エディアカラ紀が6億3,500万年前です。
その後、古生代のカンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ぺルム紀、更に中生代の三畳紀、ジュラ紀、白亜紀、それから新生代の古第三紀、新第三紀、第四紀を経て、人類が出現したのが530万年~1万年前なんです。
まさに膨大な歴史、想像できないような時の流れだと思いませんか!?
その間には「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる大絶滅のイベントも5回あり、地球の自然環境と生態系を一変させてきたんです。
そして今の文明にたどり着いた、ということです。
その長い時間の中で誕生した動物や植物の歴史を一言でいうと、「進化」だと思うんですね。
その進化とは、様々な環境変化に対応していく、ということであり、それができないと淘汰・消滅されていったんです。
それが、生物の進化と絶滅はコインの裏表の関係にある、ということですね。
さて、時間軸を現代に戻すと、先の大戦が終結してから今年の夏で72年目となります。
大戦、終戦という現代における「ビッグ・ファイブ」相当の出来事によって、日本は軍国主義から民主主義へと進化したんだと思います。進化できたことが、現代の繁栄にも繋がっているものです。
動植物の歴史、日本の歴史、そして企業の歴史もしかりです。
企業も「ビッグ・ファイブ」相当の出来事の有無は別として、絶えず変化、そして進化することが求められているんです。
変化こそ常道。
これを忘れては企業なんて存続することはできません。
今日のブログからの教訓
とにかく、変化こそ常道。その目的は生き残るための「進化」にあり!
(マグロちゃん語録)
それにしても、天草からの帰りの道中は不安だったね(汗)
とにかく、知らない道をチャレンジしていたからね(苦笑)
離合すらできない山道!
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。